• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

AI遠隔医療プラットホームを活用した小児外科医療資源最適化への挑戦

Research Project

Project/Area Number 17H06280
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

城田 千代栄  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20378194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田井中 貴久  名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (30378195)
内田 広夫  名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40275699)
住田 亙  名古屋大学, 医学部附属病院, その他 (70437044)
木下 学  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 免疫・微生物学, 准教授 (70531391)
田中 裕次郎  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (90382928)
檜 顕成  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90383257)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywords遠隔医療支援 / 自動問診ツール / セキュア / 通信
Outline of Annual Research Achievements

サーバーを経由しないセキュアな通信を完成させ、病院間の通信を開始した。セキュアであることは証明されたが、仕様の問題点を改善し誰でも簡単に操作できるよう何度も改良を重ねた。共同研究施設での倫理委員会の承認を得ることができ、現在は通信を自由に行える状況となった。2018年1月から郊外の病院からの症例提示に対する合同カンファレンスを開始した。通信は問題ないが画像の精度が低いためさらなる開発を行なっている。その他3箇所の病院との通信を行い遠隔カンファレンスは成功している。

モニター、通信ツールなどのデバイスは完成し、現在は仕様の改善を行っている。自動問診ツールはデータ収集は終了し、解析中である。DICOMと連携した画像通信ツールの開発を開始した。双方向に画像に書き込みができるツールも開発し、あたかも隣にいるかのように同時に画像を覗き指をさすことができるようになった。

小児外科医のいない病院もしくは小児外科医が1人のみの病院と通信を結び支援を開始した。データ通信は問題なく行えるようになったが、wifi環境によっては不安定であり環境整備が必要となった。能動的ではなく受動的な通信開始が行えるよう、アラート機能(パトライト)の開発を始めた。同時に自動問診ツールのためのデータを収集し、問診ソフトの改善とデータ解析を行っているが、データが少なく完成には至っていない。今後はさらなるデータの収集と問診ツールの開発、問診ツールの利用開始とその評価を進めて行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

機器の整備は整い、試験的な運用を開始している。

Strategy for Future Research Activity

遠隔医療に関してのツールはほぼ完成したため、来年度は実際に使用しながら、改善に努める。
自動問診ツールの作成を進める。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 医師及び患者の仮想的集約化による小児外科遠隔医療支援2018

    • Author(s)
      城田 千代栄
    • Organizer
      第55回日本小児外科学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi