2019 Fiscal Year Annual Research Report
AI遠隔医療プラットホームを活用した小児外科医療資源最適化への挑戦
Project/Area Number |
17H06280
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
城田 千代栄 名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (20378194)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田井中 貴久 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (30378195)
内田 広夫 名古屋大学, 医学系研究科, 教授 (40275699)
住田 亙 名古屋大学, 医学部附属病院, 病院講師 (70437044)
田中 裕次郎 埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90382928) [Withdrawn]
檜 顕成 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (90383257)
|
Project Period (FY) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
Keywords | 自動問診 / AI / 情報共有 / 遠隔医療支援 |
Outline of Annual Research Achievements |
XMIXを活用した情報共有を進める事ができた。具体的には、安城厚生病院、名古屋第二赤十字病院など病床数の多いNICUを併設する基幹病院で発生した小児外科救急疾患をXMIXで瞬時に名古屋大学と情報共有し、緊急手術の対応を迅速に行う事ができた。また、共同研究施設の救急外来を受診した患者に関しても、XMIXを通じて小児外科専門医が情報を共有し緊急搬送のタイミングを逃さずに診療を行う事ができた。これらの実績から、急変しやすい小児外科疾患に対する情報共有が可能となり子どもの命を救うためのツールとしてXMIXが確立できた。さらに、海外からの通信性も確認し、海外の医療支援にも利用した。セキュアであることが一番の特徴であったが、この点も確認ができた。XMIXはもともとはiphoneなどの通信ツールが必要であったが、誰でも使えるようにweb版の作成も試みている。 また、同時にAIによる画像診断や自動問診ツールを作成し、ある程度の診断は自動的に行う事ができるようになった。看護師の看護記録から抽出可能な問診のみで新生児の小児外科疾患を診断する事で、どのような規模やレベルの施設であっても新生児の診断が可能となることを目指したツールを開発した。現在診断率は80%であるが、フォールスネガティブである確率は5%と低く、手術が必要な疾患の見落とし防止には現時点で十分使用可能と思われる。また。開発途中ではあるが、レントゲンの自動診断をこの問診ツールとひもづける事で、より精度の高い問診ツール(診断ツール)を作成中である。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)