• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Auditory Ambient Noise Control Compensating Vestibular Sensation and Supporting the Sense of Equilibrium for the Eldery

Research Project

Project/Area Number 17H06291
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 仁彦  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 教授 (20159073)

Project Period (FY) 2017-06-30 – 2020-03-31
Keywordsスマートセンサー情報システム / 人間生活環境 / バーチャルリアリティ / リハビリテーション / 知能ロボティクス
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、各研究項目について以下のような研究成果を得た。
(1)アンビエントノイズの前提感覚変調を行う聴覚提示デバイスの開発:マイクロフォンアレーによる空間音場計測の基礎実験を行った。平成29年度は、聴覚情報の計測と信号処理のソフトウェア開発が進展した。ヘッドフォン型の聴覚提示デバイスの仕様設計を行った。
(2)前庭感覚の衰弱を代償するアンビエントノイズ変調法の開発:小型マイコンMini Genuinoのジャイロ加速度センサーを用いたIMU情報の計算とそれを用いたヒトの運動情報の計測、BluetoothによるiPhoneとの通信、WEBへのデータアップロードなどの、前庭感覚を補完する計測基盤ソフトウェアを開発した。
(3)聴覚による前提感覚代償を用いた姿勢安定化のトレーニング法の構築:音響を用いて身体運動のトレーニング支援を行うことについて基礎的な研究を開始した。運動のシーケンス(Kinematic Sequence)を音で提示することで動作の把握が直観的にできることが分かった。
(4)全身神経系骨格シミュレーションによる姿勢安定化債権の機序の解析:姿勢安定制御の神経的な機序をシミュレーションするために、脊髄反射に重要な脊椎におけるインターニューロンのモデル化を行った。四肢の主要な筋のインターニューロンの配置を行った。
(5)姿勢安定化支援と高齢者の転倒リスクの評価:本項目は3年目に本格的に実施するが、それに先立って高齢者の身体運動の特徴とその評価計測の方法についての研究をスタートさせた。平成29年度はフレイリティと呼ばれる虚弱性が現れる高齢者の歩行様態を計測しその評価法を開発した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上述の平成29年度の研究実績の中で、とくに、音響を用いて身体運動のトレーニング支援を行うことについて基礎的な研究を開始した。運動のシーケンス(Kinematic Sequence)を音で提示することで動作の把握が直観的にできることが分かったことは、本研究を進める上での推進力になる。アンビエントノイズに加えて情報を提示することで高齢者の運動トレーニングへの応用に向かう。また、脊髄反射に重要な脊椎におけるインターニューロンのモデル化を行ない、四肢の主要な筋のインターニューロンの配置が完了したことは、姿勢制御系の研究に大きな進歩である。さらに、高齢者の身体運動の特徴とその評価計測の方法についての研究は、高齢者の協力を得ながら時間のかかる基礎データを得る必要がある。平成29年度には、関連分野の研究者の協力を得て、フレイリティと呼ばれる虚弱性が現れる高齢者の歩行様態を計測しその評価法を開発できたことは重要な一歩であると考えている。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度は以下のように研究を推進する方針である。
(1)聴覚提示ヘッドフォンの開発を継続する。
(2)前庭感覚の衰弱を代償するアンビエントノイズ変調法の開発:ジャイロと加速度計の信号によるアンビエントノイズの振幅変調は、健常者の頭部運動感覚の強調効果を調べることから始め、前庭感覚を代償する聴覚情報の提示に関わる特徴量のパラメータ表現を行う。
(3)聴覚による前庭感覚代償を用いた姿勢安定化のトレーニング法の構築:前庭感覚の衰退がはじまっている高齢者の前庭感覚を、アンビエントノイズで代償する効果について実験法の構築を行う。トレーニングの効果の検査法を確立する。
(4)全身神経筋骨格シミュレーションによる姿勢安定化再建の機序の解析:まず初めに構成論的な数理的姿勢制御系のモデルを作成し、全身の立位姿勢制御をシミュレーションで実現する。重心動揺検査の人間のデータを参考にして立位制御系のパラメータを設定する。
(5)姿勢安定化支援と高齢者の転倒リスクの評価:予備的研究として高齢者の運動情報の収集とそれを用いた特徴量の抽出の研究を継続する。

  • Research Products

    (18 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 8 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Heidelberg University/Technical University of Munich(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Heidelberg University/Technical University of Munich
  • [Int'l Joint Research] EPFL(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      EPFL
  • [Int'l Joint Research] 北京理工大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      北京理工大学
  • [Presentation] フレイルのマルチモーダル情報に基づく段階評価法の研究2018

    • Author(s)
      内山瑛美子
    • Organizer
      第23回ロボティクスシンポジア
  • [Presentation] ゴルフスイングにおける運動技能の評価法とそれを用いた介入型トレーニング法2018

    • Author(s)
      池上洋介
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
  • [Presentation] 記号化された運動と大規模言語データベースを用いた人間の運動の言語的理解2018

    • Author(s)
      都築敬
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
  • [Presentation] Robotic computation of language and action for machine intelligence of human behavior2018

    • Author(s)
      Yoshihiko Nakamura
    • Organizer
      2nd UTokyo-TUM Workshop
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 生物の力学的戦略:人体の複雑性に宿る知能の単純性2018

    • Author(s)
      中村仁彦
    • Organizer
      日本学術会議応用力学シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 脳活動情報及び身体運動情報からの特徴量抽出による認知的フレイル評価に関する検討2017

    • Author(s)
      内山瑛美子
    • Organizer
      第35回日本ロボット学会学術講演会
  • [Presentation] 高齢者のロコモティブシンドローム評価指標と実動作計測による身体機能評価の比較2017

    • Author(s)
      内山瑛美子
    • Organizer
      日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
  • [Presentation] Human Biorobotics: from Motion Analysis to Motion Training2017

    • Author(s)
      Yoshihiko Nakamura
    • Organizer
      Workshop on Assistive Robotics, IEEE-RAS International Conference on Robotics and Automation
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Unveiling Fullbody Dynamics in Athletic Motions for Sports Advising2017

    • Author(s)
      Yoshihiko Nakamura
    • Organizer
      3rd Intrenatioal Workshop on Neurorobotics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] スポーツ社会 サービス・プラットフォームの構想2017

    • Author(s)
      中村仁彦
    • Organizer
      UTSSI-Society5.0 シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 魔法の鏡と水晶玉に映すわたしのからだ ~リアルタイム動作計測と行動予測の未来像~2017

    • Author(s)
      中村仁彦
    • Organizer
      第28回科学技術交流フォーラム 「動きを創る」 ~日常生活をサポートする技術~
    • Invited
  • [Presentation] Distance between Language and Action2017

    • Author(s)
      Yoshihiko Nakamura
    • Organizer
      4th Workshop of the Anthropomophic Action Factory, Wording Robotics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A Perspective on Biomechanics Horizon in the Light of Robotics Computation2017

    • Author(s)
      Yoshihiko Nakamura
    • Organizer
      International Symposium of Robotics Research
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] Research, Nakamura & Yamamoto Lab

    • URL

      http://www.ynl.t.u-tokyo.ac.jp/wp/research/

  • [Remarks] 研究:UTSSI東京大学スポーツ先端科学研究拠点

    • URL

      http://utssi.c.u-tokyo.ac.jp/research.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi