• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Anthropological study on the process of social participation among chirdren of immigrants in their host country:Japan and Brazil

Research Project

Project/Area Number 17H06510
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 悦子  東北大学, 教育学研究科, 博士研究員 (70749415)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords在日ブラジル人 / ライフヒストリー / 移民第2世代 / 教育
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、静岡県内における在日ブラジル人を対象に、学校や教会などにおける参与観察とライフヒストリーの聞き取り調査を行うことで、日本とブラジルの両文化と移民及びその子弟の関わり方や移民ネットワーク、子育て環境について検討することに努めた。富士市のカトリック教会や公立学校において参与観察や関係者への聞き取り調査を実施した。自文化としてのカトリック教会と異文化としての学校において、富士市の在日ブラジル人コミュニティのリーダー的存在であるブラジル人女性を中心とした重層的な移民ネットワークが構築されている現状を理解することができた。
また、日本で幼少期から育ったブラジル人(移民第2世代)へのライフヒストリー聞き取り調査や子育てに関わって家庭や教会での参与観察を継続的に実施した。インフォーマントとの強固な信頼関係の構築が必要になるため、2事例にとどまるものの、こうした調査によって先行研究で指摘されてきた在日ブラジル人を取り巻く労働や子育てなどの環境は移民第1世代から移民第2世代へ移行する中で変容しつつあることがわかった。例えば、親たち(移民第1世代)の帰国は子育てへの協力者の獲得に大きく影響するし、日本での教育経験はその後の就職先だけではなく就職活動のやり方そのものにも関わっていた。
さらに、ブラジルでの補足調査において、すでにブラジルへ帰国した両親(移民第1世代)やその親族へのインタビュー調査も行うことで、日本からブラジルへ、ブラジルから日本へ、4世代に渡って移動する移民家族のありようを検証し、両社会における空間的、時間的な差異を踏まえつつも、移民がよりよい生活を求め、移動したり、定住したりする上で何が資源となり何が妨げとなるのかを探求する一助となった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 越境する「良妻賢母」と女子教育-ブラジル日系社会における伝道婦と家政学校に着目して2019

    • Author(s)
      佐藤悦子
    • Journal Title

      人文科学

      Volume: 第24号 Pages: 27-43

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi