• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

肺高血圧症患者の不整脈発生におけるミトコンドリアへのカルシウム流入の役割

Research Project

Project/Area Number 17H06525
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 遥  東北大学, 医学系研究科, 助教 (90803883)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords肺高血圧症
Outline of Annual Research Achievements

肺高血圧症は予後不良の難治性疾患として知られ、頻脈性不整脈を呈し右心不全が進行し予後が低下する。肺高血圧症の右室心筋は異常な心筋収縮を呈し、頻脈性不整脈や突然死をきたしうる。一方、カルシウム・ユニポーターを介したミトコンドリアへのカルシウム流入の抑制は、不整脈の発生を抑制することが報告されている。本研究の目的は、実臨床における肺高血圧症患者の右室形態の変化が不整脈の発生にどのように関与するのかを解明すること、同時に、肺高血圧動物モデルにおけるミトコンドリアへのカルシウム流入が、右室肥大を呈した傷害心筋における不整脈の発生に関与するのかを解明することである。
当院は2000年から2015年までにおよそ70名の特発性肺高血圧症患者を診断・加療しており、12誘導心電図を施行した全症例およびホルター心電図を施行した10名の解析を行った。さらに、当院では50回にわたり心臓MRIを撮影し、肺高血圧患者の右室形態の変化を観察している。観察してきた心臓MRIシネ画像の結果を用いて、右心機能の経時的変化を評価した。結果について第2回日本肺高血圧・肺循環学会において発表を行った。
同時に、モノクロタリン投与で作成した肺高血圧モデルラットを用いて右室形態の変化と心筋収縮能および不整脈の発生を調べている。さらにRu360を用いて右室形態変化とミトコンドリアへのカルシウム流入の役割について検討を続けている段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当院で加療してきた70名の特発性肺高血圧症患者のうち、12誘導心電図を施行した全症例およびホルター心電図を施行した10名の解析を行った。長期経過を観察できている心臓MRIを用いて、右心機能の経時的変化を評価した。結果について第2回日本肺高血圧・肺循環学会において発表を行った。
同時に、モノクロタリン投与で作成した肺高血圧モデルラットを用いて右室形態の変化と心筋収縮能および不整脈の発生を調べている。さらにRu360を用いて右室形態変化とミトコンドリアへのカルシウム流入の役割について検討を続けている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、肺高血圧モデルラットの右室形態の変化と心筋収縮能および不整脈の発生を調べ、さらにRu360を用いて右室形態変化とミトコンドリアへのカルシウム流入の役割について検討を重ねていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 特発性肺動脈性肺高血圧症患者の薬物介入による長期的な右心機能変化2018

    • Author(s)
      佐藤遥
    • Organizer
      心血管画像動態学会
  • [Presentation] 右室形態変化を長期観察できた特発性肺動脈性肺高血圧症の2症例2017

    • Author(s)
      佐藤遥
    • Organizer
      第2回日本肺高血圧症・肺循環学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi