2018 Fiscal Year Annual Research Report
Roles of TET family in dynamic epigenomic alteration induced by EB virus infection
Project/Area Number |
17H06564
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
南波 宏枝 千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (10799654)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 癌エピゲノム / Epstein-Barr virus / TET / DNAメチル化 |
Outline of Annual Research Achievements |
胃癌は大きく3つのサブタイプに分類され、Epstein-Barr(EB)ウイルス陽性胃癌はヒト悪性腫瘍の中でも最もDNA高メチル化を呈するサブタイプを形成する。EBV 感染そのものがこの特異的な異常高メチル化を誘導する原因であるが、低メチル化胃癌上皮細胞株へin vitroにEBV感染を行うと、DNA脱メチル化酵素であるTET ファミリーの発現が抑制され、中でもTET2がメチル化抵抗因子として働くことが明らかとなった。本研究では、メチル化抵抗因子であるTET2を過剰発現さ せた胃上皮細胞株にEBウイルスを感染させることに成功し、TET2の標的遺伝子に関して通常のメチル化誘導が阻害されること、また通常の感染時に比べヒストン活性化マークH3K4me3及びH3K27acが上昇 することを明らかにした。それらTET2 の標的と考えられる遺伝子において発現上昇も伴った。このことから、TET2と共にヒストン修飾変化に働く協働因子の存在が示唆されたため、 それらの蛋白質を同定することを目的に、Haloタグを付加したTET2を胃上皮細胞株にて強制発現させた。細胞破砕液をビーズ精製し、TET2結合蛋白質をSDSPAGEゲ ルにて確認した。またTET2の協働因子候補のノックダウン胃上皮癌細胞株を作成した。TET2共同因子候補ノックダウン株においてもH3K4me3, H3K27ac等ヒストン活性化マークを標的としたChIP-seq解析を行い、TET2ノックダウン時の抑制変化との重複を認め、それらの因子が協働している可能性が考えられた。共免疫沈降後のウェスタンブロッティング及び、MALDI-TOF MS解析によりそれら協働蛋白質を同定する予定である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] Clonal immunoglobulin λ light-chain gene rearrangements detected by next generation sequencing in POEMS syndrome2018
Author(s)
Kawajiri-Manako C, Mimura N, Fukuyo M, Namba H, Rahmutulla B, Nagao Y, Togasaki E, Shimizu R, Oshima-Hasegawa N, Tsukamoto S, Mitsukawa S, Takeda Y, Ohwada C, Takeuchi M, Iseki T, Misawa S, Yokote K, Tsuiji M, Kuwabara S, Sakaida E, Kaneda A, Nakaseko C
-
Journal Title
American Journal of Hematology
Volume: 93
Pages: 1161-1168
DOI
Peer Reviewed
-
-
-