• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Configuration of the partial REBOA intensity and validation of the occlusion tolerance using CT perfusion analysis

Research Project

Project/Area Number 17H06567
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松村 洋輔  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (00466707)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
KeywordsREBOA / Partial REBOA intensity / CT perfusion / Occlusion tolerance
Outline of Annual Research Achievements

難治性出血性ショックに対する低侵襲な大動脈遮断術であるResuscitative endovascular balloon occlusion of the aorta (REBOA)の管理において,完全遮断に比較してバルーン部分遮断(Partial REBOA)は臓器障害を軽減させうる.しかしPartial REBOA中の臓器灌流の程度はこれまで明らかでないため,造影CT perfusion画像解析の手法を用い,臓器灌流に基づくpartial REBOA intensityを検証する実験を遂行した.
40kg程度のサイズのブタにCT室でREBOAカテーテルを留置・固定を行い,バルーン注入量を段階的に増加させた.遠位動脈圧の脈圧が完全消失することを以てREBOAの完全遮断と定義し,最大注入容量まで20%ごとに注入容量を増加させることで段階的なPartial REBOAを施行した.注入量ごとに,近位および遠位動脈圧,遮断部近位および遠位の平均動脈圧(内頚動脈および大腿動脈).バルーン内圧を記録した.さらに乳酸値,尿量などを記録した.さらに注入量ごとに造影CT perfusionの撮影を行い,関心領域(Region of Interest, ROI)を大動脈,下大静脈,門脈,右肝静脈,肝実質,上腸間膜静脈に設定してTime-density curve (造影剤注入後の時間経過とその部位の濃度上昇のプロット)を描写した.非遮断時に比較して造影時の濃度上昇ピーク(Peak)およびピークまでの時間(Time to Peak)を算出することで,臓器潅流を評価した.
平成30年度までで予定の実験を全て終了し,現在2編の論文を投稿中であり,2演題を国際学会で発表予定である.

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi