2018 Fiscal Year Annual Research Report
Displaying Deformable Sense of Virtual Objects With Two Hands Using Pseudo-Haptics
Project/Area Number |
17H06573
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
伴 祐樹 東京大学, 新領域創成科学研究科, 助教 (20789391)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | Pseudo-Haptics / 視触覚間相互作用 / バーチャルリアリティ / クロスモーダル / 物体変形 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,前年度構築した姿勢変調フィードバックを用いることで,バーチャルハンド提示時と非提示時で物体変形に対する深部感覚操作の効果がいかに変化するかを被験者実験により明らかにした. まず物体にかかる力の計測については,昨年度歪みセンサを用いていたのに対し今年度は静電容量型6軸力センサを用いることで引っ張り,曲げ,ねじりという6軸方向の力をより正確に計測できるようにした. 本デバイスを用いてシステムを再構築し,円筒物体に対して,引っ張り,曲げ,ねじりの3方向の力を両手で加えた際に,その力に応じてバーチャル物体が変形しバーチャルハンドの姿勢も変調させるフィードバックを構築した.本システムを用いて,バーチャルハンドを提示した場合と非提示の場合でバーチャル物体の変形感に対するリアリティがどの程度変化するかを検証した.実験参加者に対しては各3方向の力に対して,視覚的なバーチャル物体の変形量を操作することで3段階のバーチャルな硬さを提示し,それぞれに対して力を加えた際の変形感のリアリティについて7段階評価で回答させた. 実験の結果,バーチャル物体の変形に応じて姿勢を変調したバーチャルハンドを提示した場合は提示する視覚的な硬さが硬いほど知覚するリアリティが高く,バーチャルな硬さがある一定値を下回った際に知覚するリアリティが急激に低下することが確認された.一方,バーチャルハンドを提示しない場合では,提示時に比べ全体的にリアリティが低下することが確かめられた.加えて,曲げ方向の変形の方がねじり方向の変形よりも知覚されるリアリティが高くなることが明らかになった.この差は,曲げ方向とねじり方向では,曲げ方向の方が視覚的に知覚される変形量が大きいことに起因していると考えられる. 以上より,バーチャル物体の変形感の提示においては,バーチャルハンドの提示による視触覚間相互作用の生起が有用であることが示された.
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|