2018 Fiscal Year Annual Research Report
Quantitative analysis of the relationship between the stimulation position and evoked response in cortical-cortical evoked potential
Project/Area Number |
17H06636
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
嶋田 勢二郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30803639)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 皮質-皮質間誘発電位 / 脳機能マッピング / 皮質脳波 / てんかん |
Outline of Annual Research Achievements |
皮質-皮質間誘発電位(cortico-cortical evoked potential: CCEP)は脳機能ネットワークに依拠した現象であり、これを脳機能マッピングに応用する試みが進んでいる。しかしながら、CCEPが生じる電気生理学的メカニズムは未だ明らかになっていないことも多く、マッピング法としての標準化も不十分である。本研究ではメカニズム解明の一端として、高密度電極を用いて刺激位置と誘発反応の空間分布・大きさの関係性を定量的に評価することを目的として行った。 平成30年度は本研究で予定していた通りの課題が実施できたのは1例のみであった。実臨床に沿った研究であるため、目標患者数(2-5例)の確保が困難であった。一方で、本研究の方法には完全に合致はしないものの、類似の計測は2例で行い得た。平成29年度に行った3症例及びそれ以前のデータもまとめると、いずれの症例でも同一機能野内を刺激しているにも関わらず、その刺激位置に応じて誘発反応の分布や電位の大きさに違いが認められている。さらに推定される機能野少し外れると反応に大きな変化が生じることも確認された。これらの変化の症例間の規則性については完全には見いだせていないが、症例毎の個人差の影響もあると考えている。これらの結果は未だに報告されていない内容でメカニズムを解明する上で重要な知見と考えている。 予定していた症例数には完全には届かず、データの論文化及び学会発表での成果報告が遅れているが、現在、論文化を具体的に進めている段階であり、平成31年度早期に論文として発表できるように計画している。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|