• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Proposal for a next-generation Kanshitsu technique that uses digital technology and is designed to improve the sustainability of Japanese lacquer

Research Project

Project/Area Number 17H06671
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

今井 美幸  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (40808309)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords乾漆 / 漆
Outline of Annual Research Achievements

木心乾漆技法の内部構造に最先端の3D切削技術を取り入れ、薄く複雑な形状の木心を成形することで、脱乾漆技法の特徴である軽さと自由な造形、丈夫さを兼ね備え、さらに制作のスピード化をはかることができるということを研究した。ヒノキ材を使用し、直径約10mmで、1mm,2mm,3mm,4mm,5mmの厚みの半球を3D切削したが、木材を薄く加工する技術の難易度が高く、1mmの半球は欠けや割れが生じてしまう。また、木材が薄いため歪みも生じやすい。そのため薄く切削した後に漆樹液を吸い込ませ、麻布を貼り強度を補った。木材と乾漆技法との違いを検証するため麻布と絹を使用して直径約10mmの乾漆技法の半球も作成し、重量や強度を検証した。使用する木材の材質によっても異なるが、ヒノキ材で切削した2mm~5mmの厚みの半球の割れはほぼ無く、歪みも気にならない程度であった。
漆芸の歴史は長く、縄文時代から存在しているが、決してまったく同じ技法が継続している訳ではない。時代の要求を満たすさまざまな対応をしてきたからこそ、長い期間存続し、世界に誇る伝統と成り得た。3D切削機で表裏を薄く成形した木材の芯を利用すると、作品自体は多少厚みが増すものの、木材を選び、成形方法を工夫することにより重量面では重くならず、軽量という脱乾漆技法の特徴は維持される。脱乾漆技法と木心乾漆技法の利点を研究することにより、今後のデジタル技法を使用した漆芸表現への可能性が広がる研究である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi