2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of cell type-dependent inhibitory activity against IFN induction of rabies virus P protein isoforms
Project/Area Number |
17H06728
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
岡田 和真 岐阜大学, 応用生物科学部, 研究員 (50806354)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 狂犬病ウイルス / 自然免疫 / 筋肉細胞 / 神経細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
狂犬病ウイルスによるIFN産生抑制には、同ウイルスのP蛋白質アイソフォーム(P1およびtPs)が関与することが知られている。このアイソフォームをすべて発現するウイルス(Wt)、ならびにP1のみ発現するウイルス(Mt)を用いた前年度の研究により、tPsが特に筋肉細胞においてIFN産生を抑制するのに必要であり、神経細胞ではその必要性が低いことが示唆された。この現象を更に検討するため、今年度ではWtおよびMtのP遺伝子をコードする各プラスミド(pP-WtおよびpP-Mt)を用いて、発現系での解析を行った。pP-Wtからはすべてのアイソフォームが発現する一方で、pP-MtからはP1のみが発現する。これらの各プラスミドを導入した筋肉細胞に、弱毒タイプのNewcastle Disease Virusを感染させたところ、どちらの細胞においても同程度、IFN産生が抑制されていることを示唆する結果が得られた。前年度の結果では、Mtを感染させた筋肉細胞では、Wtを感染させた同細胞よりもIFN産生が強く誘起される知見を得ていたことから、上述の発現系による解析ではウイルス感染時の差を確認できないことが示された。実際に、感染細胞ではP蛋白質のみならず、複数の他のウイルス蛋白質が発現している。中でもP蛋白質は、狂犬病ウイルスのNおよびL蛋白質と結合し、ウイルス感染に必須の役割を担っている。以上のことから、各細胞種におけるP蛋白質アイソフォームの機能を発現系により検討するためには、P蛋白質アイソフォームのみではなく、他のウイルス蛋白質を共発現させた上で検討する必要があると推測された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|