2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study of FGF2 Responsive Genes in human Dental Pulp Cells Facilitating Recovery in a Spinal Cord Injury Model
Project/Area Number |
17H06731
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
杉山 健 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (30802673)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 歯髄細胞 / 脊髄損傷 / FGF2 / GABRB1 |
Outline of Annual Research Achievements |
われわれは、これまで抜歯した智歯より300 ライン以上のhDPCs を樹立し、hDPCs の高い増殖能、低酸素やChemicaldifinedされた環境での培養、iPS 細胞への誘導など、再生医療資源としての有用性を報告してきた。また、近年、共同研究者である岐阜薬科大学の福光先生らのグループによって、脊髄完全切断モデルラットにおいてFGF2 に誘導される脊髄内在性間葉系細胞が損傷後の機能回復に効果を示すという報告がされた。このモデルを用いて我々は、FGF2 処理したhDPCs が、脊髄完全切断モデルラットの運動機能を著明に回復させること、運動機能回復効果において有意にドナー個体差があることを明らかにしてきた。そして、回復効果を認める細胞株に共通して発現変化する遺伝子GABRB1 を見出し、このドナー個体差の比較検討により、FGF2 処理でhDPCsにおけるGABRB1の発現上昇が乏しいラインは回復効果を示さない事、つまりGABRB1 が機能回復効果を促進させる事が確認された。この「個体差」を解析する事が、脊髄損傷治癒過程におけるFGF2 処理したヒト歯髄細胞の役割の解析、そして脊髄損傷後の機能回復のメカニズムの解明に繋がると考える。豊富な歯髄細胞バンクを活用して「個体差」を利用することに大きな意味があり、将来の再生医療に新しい方向性を与えるであろう。 われわれは当該年度の研究成果としてさらにGABRB1のタンパク発現をウエスタンブロットにて確認し、GABRB1の機能的な役割について追求しようと試みた。また脊髄損傷の機能回復が乏しかった歯髄細胞ラインにおいて、過酸化水素への耐性実験を行い、個体差が存在するのか確認している。 現在、これらをまとめた内容を論文にして現在、投稿中である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
[Journal Article] FGF2-Responsive Genes in human Dental Pulp Cells Assessed using a Rat Spinal Cord Injury Model2018
Author(s)
Ken Sugiyama, Kosuke Nagashima, Takahiro Miwa, Yuta Shimizu, Tomoko Kawaguchi, Kazuki Iida, Naritaka Tamaoki, Daijiro Hatakeyama, Hitomi Aoki, Chikara Abe, Hironobu Morita, Takahiro Kunisada, Toshiyuki Shibata, Hidefumi Fukumitsu, and Ken-ichi Tezuka
-
Journal Title
Journal of Bone and Mineral Metabolism.
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed
-