2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of Integrated Simulation Model of Landslide, Debris Flow and Sediment Transport Employing Contour Based Topographical Model
Project/Area Number |
17H06769
|
Research Institution | Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
山野井 一輝 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 特別研究員 (30806708)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 斜面崩壊 / 土石流 / 統合モデル / ストリームチューブ / 平成29年7月九州北部豪雨 |
Outline of Annual Research Achievements |
降雨が斜面に浸透して斜面崩壊が発生し、それによって生産された土砂が土石流となって流下する一連の過程を対象とした統合シミュレーションモデルが実現できれば、被害の予測・推定、下流部における河道設計、また降雨条件を元にした警戒避難に非常に有用と期待できる。この実現に向け、本研究は流域地形を1次元チューブの集合に分割できる等高線地形モデルを用いた数値モデルの構築と適用を目指すものである。 2年目である2018年度は、飽和側方流を考慮した降雨流出モデルと、簡易Janbu法による安全率計算とDynamic Programmingによる最小安全率断面探査からなる斜面崩壊モデル、および高橋・中川(1985)の土石流モデルを、一つの解析プログラムにて一体的に計算できるシミュレーションモデルを構築した。これにより、降雨と地形条件から直接、水位、土砂濃度および堆積深さの時空間分布を推定可能となった。構築したプログラムは、昨年度等高線地形モデルの抽出を行った2017年九州北部豪雨の被災域である赤谷川流域に適用し、斜面部の崩壊・侵食プロセスと谷底部の堆積過程が適切に再現できることを確認した。 また、追加して、九州北部での現地調査結果を用いた土砂を考慮した流出・氾濫モデルによるシミュレーションも実施した。こちらのモデルでは崩壊・土石流は考慮されないが、下流部における氾濫過程を土砂込で解析できるものであり、今後等高線地形分割ベースの解析モデルと結合することで、氾濫過程までの統合的シミュレーション手法の構築を計画している。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)
-
-
-
[Journal Article] Advanced Hazard Information and Methods for Appropriate Evacuation during Sediment Disasters2018
Author(s)
Nakatani K., Yamanoi, K., Hasegawa, Y., Hayashi, S., Miyata, S., & Fujita., M.
-
Journal Title
Proceedings of INTERPRAEVENT2018 in the Pacific Rim
Volume: -
Pages: pp. 1303-1309
Peer Reviewed
-
-