• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

原子層物質におけるバレースピン分極の物理の完全解明と制御

Research Project

Project/Area Number 17H06786
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

篠北 啓介  京都大学, エネルギー理工学研究所, 特定助教 (60806446)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords光物性 / ナノ材料 / 半導体物性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、結晶内の運動量であるバレー自由度を利用したバレートロニクスの実現を目指して、二次元遷移金属ダイカルコゲナイドにおけるバレー擬スピン分極緩和の完全解明と制御を目的としている。先行研究では発光測定を用いた実験が行われてきたが、時間分解能が悪く、数十ピコ秒より早い初期の緩和過程を議論することが困難である。また、光らないダーク準位も緩和に寄与するため、発光測定と相補的な実験が必要である。
このため、平成29年度はバレー擬スピン緩和の初期過程の解明を目的に、時間分解過渡反射測定の光学系を新たに構築した。これにより、バレー分極緩和ダイナミクスをサブピコ秒の時間分解能で測定することが可能になった。平行して、バレー擬スピン分極の制御に向けて、電界効果トランジスタデバイス構造を試料に施して、キャリア数を制御して光学特性を変調できることを示した。電子正孔対に加えて、電子や正孔を電気的に注入することで得られるトリオンに対しても、バレー分極緩和ダイナミクスを追随することができた。
一方で、構築した光学系は可視領域のバンド間遷移の応答を検出しているため、電子と正孔を完全に区別して議論することができず、電子のバレー分極緩和と正孔のバレー分極緩和を独立して議論することが困難であるという問題点が明確になった。特に、電子と正孔がクーロン束縛される前の初期過程では、それぞれのキャリアを独立に取り扱う必要がある。
今後は、電子と正孔を独立して議論するために、実験系を赤外領域に拡張する。この実験系は電子と正孔を独立に取り扱えるだけでなく、ダーク準位のキャリア数も測定することも可能になり、バレー擬スピン分極緩和の完全解明につながると考える。さらに、バレー擬スピン分極の制御に向けて、適切な試料や、異なる試料を積層したヘテロ構造を選択して、キャリア数等のパラメータを制御しながら研究を進めていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、平成29年度に行う主要な部分として、バレー擬スピン分極度の測定システムを構築し、サブピコ秒の時間分解能でバレー分極緩和ダイナミクスを測定できるようになった。解析結果から、初期過程のバレー擬スピン分極緩和過程について新たな情報が得られて、電子と正孔が異なるバレー擬スピン分極緩和をすることが示唆された。発光では得られない初期過程の情報を得ることができ、構築した実験系がバレー擬スピン分極緩和メカニズムを調べる上で強力な実験系であることが確認できた。
また平成30年度に行う計画であったが、電界効果トランジスタデバイス構造の作製を前倒して行った。電気的に電子や正孔を注入することで、発光や反射の光学スペクトルの制御が可能であることがわかった。キャリア数によってクーロン相互作用を制御できることから、バレー擬スピン分極の制御にもつながると考える。
これらの研究結果の進捗状況は、研究計画申請時の計画通りであり、研究はおおむね順調に進展していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、バレー擬スピン分極の制御に向けて、適切な試料や、異なる試料を積層したヘテロ構造を選択して、キャリア数などのパラメータを制御しながら研究を進めていく。必要な実験系や試料のデバイス構造は平成29年度に完成しており、随時遂行できる状態にある。
さらに、バレー擬スピン分極緩和の完全解明に向けて、構築した実験系を可視領域から赤外領域に拡張していく予定である。赤外領域に拡張することで、バンド間遷移に加えて内部遷移を測定することができ、電子と正孔のそれぞれのバレー擬スピン分極緩和を独立して取り扱うことが可能になる。また、発光で検出できないダーク準位のキャリア数も測定できるようになり、バレー擬スピン分極緩和のより統一的な理解が得られると考える。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Long radiative lifetimes of excitons in monolayer transition-metal dichalcogenides MX 2 (M = Mo, W; X = S, Se)2017

    • Author(s)
      Mohamed Nur Baizura、Lim Hong En、Wang Feijiu、Koirala Sandhaya、Mouri Shinichiro、Shinokita Keisuke、Miyauchi Yuhei、Matsuda Kazunari
    • Journal Title

      Applied Physics Express

      Volume: 11 Pages: 015201~015201

    • DOI

      10.7567/APEX.11.015201

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Roles of Polymer Layer in Enhanced Photovoltaic Performance of Perovskite Solar Cells via Interface Engineering2017

    • Author(s)
      Yang Fengjiu、Lim Hong En、Wang Feijiu、Ozaki Masashi、Shimazaki Ai、Liu Jiewei、Mohamed Nur Baizura、Shinokita Keisuke、Miyauchi Yuhei、Wakamiya Atsushi、Murata Yasujiro、Matsuda Kazunari
    • Journal Title

      Advanced Materials Interfaces

      Volume: 5 Pages: 1701256~1701256

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1002/admi.201701256

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 超高速分光法を用いた3層ReS2におけるキャリアダイナミクス2018

    • Author(s)
      王 暁凡, 篠北 啓介, 林 宏恩, モハメッド ヌル バイズラ, 宮内 雄平, 松田 一成
    • Organizer
      第54回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン 総合シンポジウム
  • [Presentation] 超高速分光手法を用いた単層WSe2におけるバレー緩和2018

    • Author(s)
      篠北 啓介, 王 暁凡, 宮内 雄平, 松田 一成
    • Organizer
      第54回 フラーレン・ナノチューブ・グラフェン 総合シンポジウム
  • [Presentation] 単層WSe2における電子正孔バレー分極緩和過程2018

    • Author(s)
      篠北 啓介, 王 暁凡, 宮内 雄平, 松田 一成
    • Organizer
      第73回物理学会年次大会
  • [Presentation] 単層WSe2における電子-正孔バレー分極緩和過程2017

    • Author(s)
      篠北 啓介, 王 暁凡, 宮内 雄平, 松田 一成
    • Organizer
      第28回光物性研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi