2018 Fiscal Year Annual Research Report
Mechanism underling species radiation associated with the loss of symbiotic habit in marine clams
Project/Area Number |
17H06795
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
後藤 龍太郎 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助教 (50725265)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 二枚貝 / 種分化 / 共生 / 多様化 |
Outline of Annual Research Achievements |
寄生・共生といった密接な種間相互作用が種の多様化を促すかどうかは進化生物学の重要な命題の一つである。ウロコガイ科では、他の動物に共生する系統から自由生活を行う系統が進化し、生活様式の転換によって種の多様化が促進されたことが示唆されている。本研究は、日本に分布するウロコガイ科を主な対象として、共生系統と自由生活系統を比較することで、両者の種多様化パターンの違いをもたらした生態的要因を解明することを目的としている。 本年度は、南西諸島、天草、瀬戸内海、日本海、紀伊半島南部など、日本各地の干潟や浅海域において、採集および生態調査を行った。特に、奄美大島と紀伊半島の調査地においては定期サンプリングを行い、ウロコガイ科の繁殖時期・着底時期について調査を行った。共生・自由生活系統ともに、春から夏にかけてベリジャー幼生の保育がよく見られる傾向があった。一方、幼生期間の目安となる原殻のサイズを比較したところ、ばらつきや重複は大きいものの、自由生活性の種の方が比較的原殻が小さい傾向が見られた。これは自由生活系統の方が幼生分散が小さいという予測を支持する。また、国内で比較的広域に生息する種を対象に集団遺伝解析を行った。その結果、同じ系統内でも、地理的に遺伝的分化を示す種と示さない種の両方のパターンがあるという結果が得られた。このことから、同じような生活様式を持つ系統内であっても幼生期の分散パターンは種間や属間で異なる可能性が示唆された。さらに、昨年度の調査において甲殻類の巣穴内から多数採集された5種以上のウロコガイ科について、本年度の調査から、その一部は条件的片利共生者であることが明らかになった。共生性と自由生活性の中間的な生活様式を持っており、生活様式の進化過程を検証する上で良いモデル系となると期待される。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|