• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

網膜色素変性患者由来iPS細胞を利用した新規治療開発

Research Project

Project/Area Number 17H06820
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

大石 明生  京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (50572955)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords網膜色素変性 / iPS細胞 / 遺伝子治療
Outline of Annual Research Achievements

網膜色素変性は遺伝性、進行性に網膜、特に視細胞が障害される疾患である。これまで神経細胞保護治療や、幹細胞移植など様々な戦力が研究されているが、いまだ治療法は確立されていない。本研究では、これまでに行った研究で原因遺伝子が特定された網膜色素変性患者のうちナンセンス変異を持つ患者由来のiPS細胞を樹立し、網膜組織に分化させたうえでstop codon readthrough作用のある複数の化合物、特にPTC124の効果を検証することで、臨床試験を行うための科学的根拠を示すとともに、至適用量を検討することを目的に開始した。
当該年度中にEYS遺伝子のc.8805C>A変異をhomozygousに持つ患者3人に説明を行い同意を得たうえで末梢血を採取、単核球にプラスミドを用いて山中因子を導入しiPS細胞を樹立した。幸い対象患者にはHBV, HCV, HIV, HTLV1などの感染症はなく、樹立したiPSについていずれもOct3/4,Nanogの未分化マーカーの発現が確認されている。現在これらの細胞を視細胞に分化誘導する作業をおこなっている。樹立したiPS細胞はバンク事業に寄与手続き中であり、今後他の研究者もアクセスし、有効に活用することも可能となる予定である。
またpde6bにナンセンス変異を持つrd1マウスを用いて、内服と硝子体注射での効果の違いを検討した。予備的な結果ではあるが硝子体注射で局所に高濃度で投与した方が効果が高い傾向を認めており、今後投与方法の改善という点からも期待される結果となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人を対象とする医学系研究に関する倫理指針の改訂に対応するため、倫理委員会の申請承認に予定より時間を要した一方、対象患者のリクルートおよびiPS細胞樹立は予定より順調に進み、結果として当初の計画に近い形で進展している。

Strategy for Future Research Activity

今後は樹立したiPS細胞を網膜様組織に分化させる系を安定させること、また変異をもつiPS細胞から樹立した網膜様細胞がin vivoでの表現型を再現するような、つまり正常者由来のiPS細胞に比べて細胞死が促進されるような培養や刺激条件の設定を検討すること、などが課題となる。
学内で幹細胞を扱う経験が豊富な研究室とも交流しながら研究を推進する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 網膜変性疾患の診断とその先にある治療2017

    • Author(s)
      大石明生
    • Organizer
      第6回 クロスオーバーJAPAN
    • Invited

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi