2018 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of cognitive processing for number sense to fraction by working memory paradigm
Project/Area Number |
17H06830
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
谷田 勇樹 大阪大学, 連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (80800218)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 分数 / 数覚 / ワーキングメモリ / 作動記憶 / 数認知 / 算数 / 数学教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
分数が示している値がどれくらいの大きさをしているのかを知覚する心の働き(数覚)の性質・特徴を明らかにすることが本研究の大きな目的である。これまで、分数の数覚が正確であるかどうかが、数認知の発達や数学一般の理解にとって鍵となることが報告されている。しかし、分数の数覚表象がどのような特徴をしているのかについては明らかでないことが多いのが現状である。特に近年は、分数の表象が一般的にどのような性質をしているのかという問いよりも、個々の分数の表象の性質の違い、つまり個々の分数の個性や特異性に着目することが重要であるという指摘がされ始めている。昨年度に行った研究から、1/2, 1/3, 1/4の3つの分数は、数覚の精度が他の分数よりも特異的に高いことが示された。そこで、本年度はこれらの分数の数覚が導かれるまでにどのようなワーキングメモリ成分が寄与しているのか検討した。2つの分数の大小判断課題の際に、視空間性ワーキングメモリと言語性ワーキングメモリのいずれかを妨害する条件を設け、妨害条件で各種の成績指標が変化するかどうかを検討した。数覚過程に寄与するワーキングメモリ成分が妨害された条件で、パフォーマンスの変化が生じると予想された。その結果、1/2と1/2に値の大きさが類似している5/9については、その数覚過程において視空間性ワーキングメモリへの依存度が低いことが示された。この結果から、おおよそ「半分」に相当する値を示す分数の数覚については、他の分数よりも視空間的な処理への依存性が低いことが明らかになった。同時に、従来の知見から解釈することが容易ではない結果も得られていることから、分数の数覚過程は分数の認知に熟達した成人においても複雑であると考えられる。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)