• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of reverse osmosis membrane with controlled release function of quorum sensing inhibitor for inhibition of biofouling

Research Project

Project/Area Number 17H06861
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

稲田 飛鳥  神戸大学, 工学研究科, 学術研究員 (10803835)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywordsクォーラムセンシング / バイオフィルム / 徐放 / マイクロビーズ / 逆浸透
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、クォーラムセンシンング(QS)阻害剤を膜表面に導入してバイオフィルムの形成を阻害するという、ドラッグデリバリーシステム(DDS)を応用した薬剤徐放能を有する新規RO膜の開発を行うため、徐放キャリアの検討を行った。前年度に徐放キャリアとしてシクロデキストリンを検討したが、α型、β型、γ型、メチル-β型のうちシクロデキストリンはモデル薬物のベンゾキノン類と複合化させたが、用いたベンゾキノン類の疎水性度が低く、結合定数がいずれにおいても低かったため、マイクロビーズへの検討に移行した。今年度は前年度に引き続きポリ(ラクチド-co-グリコリド)共重合体(PLGA)でマイクロビーズを調製し、その中にベンゾキノン類の封入を試みた。マイクロビーズの調製は、有機相にジクロロメタンを用い、PLGA とベンゾキノン類を溶解した。一方で水相にはポリビニルアルコールを溶解して、調製した有機相と混合・攪拌することにより、oil in water エマルションを形成し有機相を蒸発させた。その後、溶液を凍結乾燥してマイクロビーズを得た。分子量の異なるPLGA を用いて調製したマイクロビーズによってベンゾキノン類の徐放速度を検討した。結果として、PLGA の分子量を大きくすることで、徐放速度を抑制することに成功した。さらに、仕込み薬剤の濃度が増加するにつれ、徐放速度が増加することも示された。実際に薬剤を膜面から放出する徐放膜にした際の実現可能性を示すために、一般的なクロスフロー条件で推算した。その結果、膜面から長期徐放するためには薬剤含有率を10%以上、1 日当たりの放出量を1%以下のマイクロビーズを調製すれば徐放能を十分に有する薬剤徐放膜を製膜可能であることが示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (16 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Development of thermoresponsive star oligomers with a glycerol backbone as the draw solute in forward osmosis process2019

    • Author(s)
      Asuka Inada, Kenichiro Yumiya, Tomoki Takahashi, Kazuo Kumagai, Yoko Hashizume, Hideto Matsuyama
    • Journal Title

      Journal of Membrane Science

      Volume: 574 Pages: 147-153

    • DOI

      10.1016/j.memsci.2018.12.067

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Improvements in the water dispersibility of paclitaxel by complexing with synthetic peptides derived from β-casein2018

    • Author(s)
      Asuka Inada, Yuki Sakurai, Tatsuya Oshima, Yoshinari Baba, Hideto Matsuyama
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces B: Biointerfaces

      Volume: 167 Pages: 144-149

    • DOI

      10.1016/j.colsurfb.2018.03.040

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 液晶性ブロックコポリマーによる新規分離膜の開発2019

    • Author(s)
      圓尾 有矢, 佐々木 雄史, 稲田 飛鳥, 新谷 卓司, 彌田 智一, 松山 秀人
    • Organizer
      第21回化学工学会学生発表会(京都大会)
  • [Presentation] 側鎖型液晶性ブロックコポリマーのミクロ相分離構造を利用したナノ多孔膜の細孔径制御2019

    • Author(s)
      村田 裕紀, 佐々木 雄史, 稲田 飛鳥, 新谷 卓司, 彌田 智一, 松山 秀人
    • Organizer
      第21回化学工学会学生発表会(京都大会)
  • [Presentation] 温度応答性モルフォリン誘導体の相分離性評価と正浸透法への応用2019

    • Author(s)
      稲田 飛鳥, 高橋 智輝, 熊谷 和夫, 松山 秀人
    • Organizer
      化学工学会第84年会
  • [Presentation] 分岐構造を有する温度応答性分子の開発と 駆動溶液としての応用2019

    • Author(s)
      弓矢 健一郎, 稲田 飛鳥, 橋爪 陽子, 松山 秀人
    • Organizer
      化学工学会第84年会
  • [Presentation] 駆動溶液に用いる温度応答性を付与した多分岐ポリマーの開発2018

    • Author(s)
      弓矢 健一郎, 稲田 飛鳥, 高橋 智輝, 橋爪 陽子, 松山 秀人
    • Organizer
      日本膜学会第40年会
  • [Presentation] 正浸透プロセスに向けたグリセロール骨格を有する温度応答性ドロ ー溶質の開発2018

    • Author(s)
      弓矢 健一郎, 稲田 飛鳥, 高橋 智輝, 橋爪 陽子, 松山 秀人
    • Organizer
      第7回JACI/GSCシンポジウム
  • [Presentation] Development and evaluation of thermal/CO2 dual responsive dendrimers as draw solute for forward osmosis2018

    • Author(s)
      Asuka Inada, Shihomi Nishimori, Tomoki Takahashi, Toyozo Hamada, Hideto Matsuyama
    • Organizer
      The 11th conference of the Aseanian Membrane Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 温度応答性ポリグリセロール誘導体を用いた駆動溶液の開発2018

    • Author(s)
      弓矢 健一郎, 稲田 飛鳥, 高橋 智輝, 橋爪 陽子, 松山 秀人
    • Organizer
      化学工学会第50回秋季大会
  • [Presentation] 正浸透膜プロセスに用いる温度相転移物質の会合挙動が浸透圧に及ぼす影響2018

    • Author(s)
      栗栖 宏樹, 高橋 智輝, 吉岡 朋久, 神尾 英治, 稲田 飛鳥, 松山 秀人
    • Organizer
      化学工学会第50回秋季大会
  • [Presentation] 駆動溶液に用いるグリセロール誘導体の開発2018

    • Author(s)
      弓矢 健一郎, 稲田 飛鳥, 橋爪 陽子, 松山 秀人
    • Organizer
      膜シンポジウム2018
  • [Presentation] 正浸透法における駆動溶液に用いる最適な温度応答性イオン液体の創製と評価2018

    • Author(s)
      稲田 飛鳥, 栗栖 宏樹, 神尾 英治, 高橋 智輝, 松山 秀人
    • Organizer
      膜シンポジウム2018
  • [Remarks] 神戸大学大学院工学研究科 膜工学グループ(松山・吉岡研究室)

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~matuyama/cx14HP/index_j.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] ドロー溶質及び水処理装置2018

    • Inventor(s)
      松山秀人、稲田飛鳥、小山康司、三吉祐輝
    • Industrial Property Rights Holder
      松山秀人、稲田飛鳥、小山康司、三吉祐輝
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2018-162688
  • [Patent(Industrial Property Rights)] エーテル誘導体の製造方法2018

    • Inventor(s)
      松山秀人、稲田飛鳥、弓矢健一郎、高瀬一郎、浜田豊三、橋爪陽子
    • Industrial Property Rights Holder
      松山秀人、稲田飛鳥、弓矢健一郎、高瀬一郎、浜田豊三、橋爪陽子
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2018-169538

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi