2018 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of broadly neutralizing antibody induction technology by modification of N-glycosylation
Project/Area Number |
17H06907
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
駒 貴明 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (00803496)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | HIV-1 / N型糖鎖修飾 / 広域中和抗体 / ワクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
高頻度に変異を起こすHIV-1に対するワクチンを開発するために、様々なHIV-1のエンベロープタンパク質(Env)を認識・中和する広域中和抗体(bNAbs)の誘導が試みられているが、未だbNAbsに関する基礎研究の蓄積が必要とされている。本研究課題では以下のことを明らかにした。 1)HIV-1 NL4-3株(CXCR4指向性、実験室株)を用いてMPER認識bNAbsの結合を阻害するN型糖鎖修飾部位を明らかにした。 2)CCR5指向性HIV-1 5gtu株(N型糖鎖修飾可能部位数25箇所)と臨床分離株由来Envをもつgtu-A4Y1株(N型糖鎖修飾可能部位数33箇所)を用いてMPER認識bNAbs(2F5、4E10)とV3-loop/V3-glycan認識bNAbs(PGT121、3869)に対する感受性を調べた。その結果、N型糖鎖修飾数が少ない5gtuの方がそれらの中和抗体への感受性が高値を示した。一方でV1-V2 loop認識bNAb(PGT145)に対する感受性はgtu-A4Y1の方が高値であり、構造学的変化がPGT145抗体認識に重要であるとこが示された。 3)現在、HIV-1ワクチンを評価するための適切な動物モデルがないため、本課題ではHIV-1ワクチンを評価できるマウスモデルの開発を行なった。HIV-1が感染することが可能で汎用されているヒト化マウスは獲得免疫を発動せず、ワクチンの効果を正しく評価することはできない。そこで、我々は獲得免疫を発動するヒト化マウスを構築するために、造血幹細胞の中でもより未分化のCD133陽性細胞を分離・精製し、生着率・分化率を上げるために骨髄内移植を行なった。現在、順調にヒト白血球の生着を確認しており、今後、獲得免疫の応答の強さをHIV-1感染により評価する。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(7 results)