2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of catalytic asymmetric desymmetrization of polyols for the synthesis of optically active organophosphorus compounds
Project/Area Number |
17H06961
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
山本 耕介 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (40785789)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | ポリオール / 銅触媒 / 不斉非対称化 / 有機リン化合物 / 不斉配位子 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は、光学活性ビスオキサゾリン系配位子を有する銅触媒が、ジオール類の活性化と、その立体選択的修飾反応に極めて有効であることを見出している。この水酸基活性化戦略に立脚し、本研究では、σ対称性ポリオール類の触媒的非対称化を基盤とした、リン酸及びホスホン酸誘導体の不斉合成方の開発とその応用を目的とする。以下に本年度得られた成果を記す。 前年度に引き続き、無置換グリセリンを基質とした不斉モノホスホニル化の反応条件最適化を行った。最適な銅触媒である二価の銅トリフラートを用い、種々の配位子スクリーニングを行った。生成物であるモノホスホリル体の分子内環化反応の抑制を目的として、不斉配位子及び反応条件のチューニングを行った。様々な反応条件を検討した結果、副反応を完全に抑制する事は困難である事が示唆された。一方で、本反応条件がホスフィニル化反応に有効である事を新たに見出し、不斉ホスフィニル化反応において一定の成果を得た。また、本研究にて開発した新規ビスオキサゾリン配位子がポリオール類の不斉酸化反応にも有効である事を見出した。 上記に加えて、銅/N-オキシル触媒を用いたセリノール誘導体のモノホスホリル化反応の開発を検討した。その結果、酸素雰囲気下、酸化反応は進行するものの反応効率が低く、現段階において目的生成物を得るには至っていない。今後、触媒系の更なるチューニングによって、不斉モノホスホリル化が達成できると確信している。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|