2018 Fiscal Year Annual Research Report
An disability understanding education curriculum, the teaching materials and effect inspection tool development based on a point of view of the diversity
Project/Area Number |
17H06977
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
權 偕珍 宮崎大学, 教育学部, 講師 (90806217)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | ダイバーシティ / 障害理解教育 / カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、「ダイバーシティの観点に基づいた障害理解教育カリキュラム・教材と効果検証ツールの開発」を目的としている。30年度では、29年度研究の引き続きとして、研究1、ダイバーシティの観点に基づいた障害理解教育カリキュラム及び教材を完成(「カリキュラムの開発」)する。さらに、研究2では、開発されたカリキュラム及び教材を評価できる検証ツール(「効果検証ツールの開発」)を作成する。 研究1、カリキュラムの開発研究では、カリキュラムの要素として挙げられている「理念的領域」と「方法論的領域」の下位内容を設定する事を目的とし、研究を進めた。そのために、①ダイバーシティ教育の観点に基づく障害理解教育カリキュラムに必要な理念的要素を設定する。また、② 、①で行われた結果を基に、現在日本の国立教員養成大学で行われている障害に関する授業のシラバスを収集し、設定した理念的内容と方法論的内容と対応分析を行った。結果、ダイバーシティ教育の観点に基づく障害理解教育カリキュラムの開発に関し、理念的内容として「人権」や「ノーマライゼーション」、「インクルーシブ」や「ダイバーシティ」の内容を設定した。また、方法論的内容に関して「制度の理解」と共に具体的な「指導・支援方法」、「連携方法」、「個別の教育支援計画」の内容を設定することができた。 研究2、「効果検証ツールの開発」研究については、現在、高等教育機関におけるダイバーシティ観点に基づいた障害理解教育のカリキュラムや教材の試案を作成し、内容的妥当性を検証している段階であり、今年度まで、計画していた開発したカリキュラム及び教材に対する効果検証ツール(試案)開発の研究まで、至ってない状況である。 今後、カリキュラム及び教材に対する効果検証ツールを開発し、その内容的妥当性の検証を行い、完成させることとする。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|