• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Biosynthetic study of oxaleimides

Research Project

Project/Area Number 17H07002
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

佐藤 道大  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (10629695)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords生合成 / シトクロームP450
Outline of Annual Research Achievements


本研究課題の目的は、細胞毒性活性を有するoxaleimide類の生合成における、ユニークな反応を触媒する酵素の機能解析である。特に末端二重結合およびイミド環の連続構築や、デカリン環の環縮小反応に注目し、これらの反応機構を明らかにすべく研究を行ってきた。本年度においては昨年度に続き、デカリン環からのインデン環への環縮小反応に関与する酵素の機能解明に着手した。
Oxaleimide類生合成における環縮小反応に関しては、デカリン環の二重結合の酸化、および2位の3級炭素への水酸基の導入が必要であると考えられている。最初の酸化反応を触媒する酵素、PoxDの精製を昨年度と同様に行った。膜貫通型のシトクロームP450であるPoxDは、デカリン環の二重結合の酸化を触媒することが昨年度の研究結果から明らかとなったが、その反応機構は不明のままである。そこでPoxDの結晶構造を明らかにすることで、その反応機構の解明を目指した。タンパク質結晶化には高純度のタンパク質が必須であるため、PoxDの高純度精製を試みた。PoxDは膜貫通型のタンパク質であるため、まず膜貫通領域を欠失させ可溶化タンパク質獲得を試みた。しかしながら大腸菌を宿主として発現させたが、望む可溶化タンパク質は得られなかった。そこで膜貫通領域のN末端側を改変したところ、可溶性画分にPoxDが得られることが分かった。大腸菌膜画分を界面活性剤を含む可溶化バッファーに懸濁した後、Ni-NTAと結合させ精製を行った。続いて陽イオン交換、ゲルろ過カラムクロマトグラフィーに供し、高純度精製を行った。現在、得られたタンパク質を結晶化スクリーニングに供している。今後は精製タンパク質量を増やし、化合物添加の有無やスクリーニング条件にて結晶化条件を決定する予定である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Identifying the Biosynthetic Gene Cluster for Triacsins with an N-Hydroxytriazene Moiety.2019

    • Author(s)
      Twigg FF, Cai W, Huang W, Liu J, Sato M, Perez TJ, Geng J, Dror MJ, Montanez I, Tong TL, Lee H, Zhang W.
    • Journal Title

      ChemBioChem

      Volume: 20 Pages: 1145-1149

    • DOI

      10.1002/cbic.201800762.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Biosynthesis of lagopodins in mushroom involves a complex network of oxidation reactions.2019

    • Author(s)
      Masuya T, Tsunematsu Y, Hirayama Y, Sato M, Noguchi H, Nakazawa T, Watanabe K.
    • Journal Title

      Organic and Biomolecular Chemistry

      Volume: 17 Pages: 234-239

    • DOI

      10.1039/c8ob02814a.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 共生型子嚢菌Pyrenula sp.由来pyrenulic acid類の生合成研究2019

    • Author(s)
      佐藤道大、籠浦倫美、恒松雄太、竹仲由希子、棚橋孝雄、渡辺賢二
    • Organizer
      日本薬学会第139年会(千葉)
  • [Presentation] 共生型子嚢菌Pyrenula sp.由来pyrenulic acid類の生合成研究2019

    • Author(s)
      佐藤道大、籠浦倫美、恒松雄太、竹仲由希子、棚橋孝雄、渡辺賢二
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会(東京)
  • [Presentation] Expanding the Scope of Biosynthetic Cooperativity Between Polyketide Megasynthases Through Genome Mining2018

    • Author(s)
      Michio Sato, Yi Tang, Kenji Watanabe
    • Organizer
      30th International Symposium on the Chemistry of Natural Products and the 10th International Congress on Biodiversity (ISCNP30 & ICOB10)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 大腸がんリスク因子物質コリバクチンの生産菌検出に関する化学的研究2018

    • Author(s)
      平山裕一郎、松崎信生、玉舟亮太、恒松雄太、佐藤道大、吉川悠、三好規之、岩下雄二、椙村春彦、若林敬二、武藤倫弘、石川秀樹、渡辺賢二
    • Organizer
      がん予防学術大会2018高松
  • [Presentation] 立体選択的反応機構の解明を目指したDiels-Alder反応を触媒するCghAの基質合成研究2018

    • Author(s)
      成田一仁、岸本真治、横山葵、恒松 雄太、佐藤 道大、渡辺賢二
    • Organizer
      日本薬学会東海支部合同学術大会2018
  • [Presentation] 酵素-生成物複合体を用いたCghAの立体選択的反応機構の解明2018

    • Author(s)
      横山葵、佐藤 道大、前田 直哉、恒松 雄太、原 幸大、橋本 博、渡辺 賢二
    • Organizer
      日本薬学会東海支部合同学術大会2018
  • [Presentation] 共生型子嚢菌Pyrenula sp.に由来するPyrenulic acid類の生合成遺伝子の同定2018

    • Author(s)
      籠浦倫美、佐藤道大、恒松雄太、竹仲由希子、棚橋孝雄、渡辺賢二
    • Organizer
      日本生薬学会第65回年会(広島)
  • [Presentation] 糸状菌由来azaphilone系天然物cochliodone Aの生合成研究2018

    • Author(s)
      赤岡史人、高西潤、佐藤道大、三野孝、渡辺賢二
    • Organizer
      日本生薬学会第65回年会(広島)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi