2018 Fiscal Year Annual Research Report
Rethinking Dementia Care: Person Centered Care and Roles of Family Caregivers
Project/Area Number |
17H07019
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
木下 衆 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 研究員 (00805533)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 認知症 / 家族介護 / 医療社会学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、認知症介護における規範がどのような歴史的変化を辿ったのかを、特に1970年代から90年代の介護家族の実践に注目して明らかにすることである。 本年度の調査は、協力者によって二つに分類できる。まず、1988年から2008年ごろまで活動した「日本ホスピス・ホームケア協会」に関する調査だ。同会は患者一人ひとりの「その人らしさ」の尊重を1980年代から目標に掲げており、その活動は非常に先駆的だと位置づけられた。これは前年度に引き続くものだ。本年度はさらに、関西で活動する家族会(介護家族の自助グループ)の中心メンバーへの聞き取り調査も実施した。家族会には、介護保険制度が始まる2000年より前、1970年代から90年代に在宅介護を経験したメンバーが在籍している(していた)ことがある。私はそうしたメンバーの協力を得て、当時の在宅介護の経験や家族会での活動について調査を行った。 また本年度は、こうした調査の結果を分析し、研究報告することに重点を置いた。国内では、6月に日本認知症ケア学会第19回大会で、9月には日本社会学会第91回大会で、それぞれ報告を行った。加えて7月には国際学会大会XIX ISA World Congress of Sociology に参加、これまでの研究成果を世界各国からの参加者と共有し、議論を行った。 私はいずれの報告でも、どうすれば患者の「その人らしさ」(personhood)を尊重したことになるのか、という問題を指摘した。認知症ケアの理念は歴史的に変化しており、時代を経る中で介護の理想も変化する。また、患者との意思疎通が困難になる中で、介護者間で意見が一致するとは限らない。一連の報告では、そうした状況でいかなる問題が生じるか、社会学的観点から明らかにした。 こうした研究成果を踏まえ、2月に単著『家族はなぜ介護してしまうのか――認知症の社会学』を出版した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)