• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Storage and Release of Small Molecules with a Cyano-Bridged Polynuclear Metal Complex

Research Project

Project/Area Number 17H07020
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

田部 博康  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 特任助教 (50803764)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywordsシアノ架橋錯体ポリマー / 配位高分子 / シグナル分子 / 一酸化窒素 / アンモニア
Outline of Annual Research Achievements

アンモニアや一酸化窒素、一酸化炭素といった有害ガス分子が、生体中では、情報伝達分子(シグナル分子)となることが知られている。したがって、適切な量のシグナル分子を、適切な量、タイミングで生体に導入することで、分子生物学研究や医療といった用途に利用できる。そこで、ガス分子を大量かつ安定に固定し、望みの位置で外部刺激によって放出できる材料が必須である。このような機能を持つ材料を設計するため、シアノ架橋錯体ポリマーに注目した。シアノ架橋錯体ポリマーのジャングルジム型の分子ネットワークは、金属イオン同士を繋ぐCN配位子で構築されている。このCN配位子の構造や大きさは、シグナル分子であるNH3分子やNO分子、CO分子に類似している。したがって、CN配位子の一部をこれらの分子に置換することで、容易かつ高密度でシグナル分子を固定化できる。
初年度は、まず、シアノ架橋錯体ポリマーを構成する金属イオンが、反応特性に与える影響について検討した。その結果、高い酸化数をもつ金属イオンを含むシアノ架橋錯体ポリマーが、外来分子の吸脱着を伴う触媒反応を高効率に進めることを見出した(論文投稿中)。
続いて、生理活性ガス分子である一酸化窒素(NO)分子を含むシアノ架橋錯体ポリマー{MN[MC(NO)(CN)5]}n(MN、MCはそれぞれ、シアノ架橋配位子のN分子、C分子が配位した金属イオンを示す)、アンモニア(NH3)分子を含むシアノ架橋錯体ポリマー{MN[MC(NH3)(CN)5]}nをそれぞれ合成した。NH3配位子やNO配位子がシアノ架橋錯体ポリマーの構造中に取り込まれたことを、各種分光測定により明らかにした。これらの配位子は架橋配位構造を取らないため、配位子交換反応により容易に脱離し、NH3ガスやNOガスとして取り出すことができる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

初年度は、まず、シアノ架橋錯体ポリマーについて基礎的な知見を得るため、シアノ架橋錯体ポリマーを構成する金属イオンが、反応特性に与える影響について調査した。その結果、高い酸化数をもつ金属イオンを含むシアノ架橋錯体ポリマーが、エステル分子の吸脱着を伴う触媒的加水分解反応を効率的に進めることを確認した(論文投稿中)。
続いて、シグナル分子である一酸化窒素(NO)分子を含むシアノ架橋錯体ポリマー{MN[MC(NO)(CN)5]}n(MN、MCはそれぞれ、シアノ架橋配位子のN分子、C分子が配位した金属イオンを示す)、アンモニア(NH3)分子を含むシアノ架橋錯体ポリマー{MN[MC(NH3)(CN)5]}nの合成は完了した。当初、これらの化合物は、架橋部位であるCN配位子の数が一般のシアノ架橋錯体ポリマー({MN[MC(CN)6]}n)よりも少なく、当初、架橋化がうまく進行しなかった。しかし、架橋化のための前駆体濃度、温度等を検討することで、架橋化が進行し、生成物に由来する沈殿が得られることが確認できた。得られた沈殿は、赤外吸収スペクトル、X線粉末回折測定、窒素吸脱着測定等でキャラクタリゼーションし、望みの組成、構造をもつシアノ架橋錯体ポリマーであることが確認できた。さらに、MN、MCとして、生体毒性の低い鉄イオンを用いていたが、生体内の酵素で用いられている亜鉛イオンや銅イオンといった金属イオンに置き換えた際も、同様の組成や構造を持つシアノ架橋錯体ポリマーが合成できることを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

(1) ガス分子放出反応の条件最適化
初年度合成したシアノ架橋錯体ポリマーからの、シグナル分子放出条件をスクリーニングする。シアノ架橋錯体ポリマーへの近紫外~赤外領域の光照射、弱酸性~弱塩基性の各pHの緩衝溶液への浸漬、および酸化剤や還元剤の添加といった外部刺激により、シグナル分子が効率的に放出される条件を見出す。アンモニアの放出量は、紫外可視分光光度計を用いたインドフェノール法にて決定する。また、一酸化窒素分子の放出量は、ガスクロマトグラフィーを用いて測定する。

(2) MN、MCの置換によるガス分子放出速度の制御
金属イオンとガス分子の配位結合の強さは、金属の電子状態に大きく依存する。したがって、シグナル分子の放出速度や外部刺激応答性は、MN、MCの置換により制御できると考えられる。スクリーニングの結果からMNおよびMCに用いる金属イオンを適切に選択することで、望みの外部刺激応答性を有するシアノ架橋錯体ポリマーを設計する。

  • Research Products

    (17 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (13 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Photocatalytic hydrogen evolution systems constructed in cross-linked porous protein crystals2018

    • Author(s)
      Tabe Hiroyasu、Takahashi Hikaru、Shimoi Takuya、Abe Satoshi、Ueno Takafumi、Yamada Yusuke
    • Journal Title

      Applied Catalysis B: Environmental

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2018.01.046

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Accumulation of metal nanoparticles and photosensitizers in a cross-linked lysozyme crystal for photocatalytic hydrogen evolution2018

    • Author(s)
      田部 博康・高橋 光・安部 聡・上野 隆史・山田 裕介
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] ピリジン昇温脱離法を用いたプルシアンブルー類縁体の固体酸性の評価2018

    • Author(s)
      寺島 千尋・田部 博康・山田 裕介
    • Organizer
      第121回触媒討論会
  • [Presentation] メソ多孔性シリカナノ粒子集合体を担体とする複合型水分解光触媒系の構築2018

    • Author(s)
      坂本 弦大郎・田部 博康・山田 裕介
    • Organizer
      第121回触媒討論会
  • [Presentation] シアノ配位子の一部が欠損したプルシアンブルー型錯体の有機リン酸エステル加水分解反応に対する触媒活性2018

    • Author(s)
      山根 真理・寺島 千尋・田部 博康・山田 裕介
    • Organizer
      第121回触媒討論会
  • [Presentation] 白金やニッケルを含むシアノ架橋金属錯体ポリマーの光触媒的水素発生への利用化2018

    • Author(s)
      北瀬 輝・田部 博康・山田 裕介
    • Organizer
      日本化学会第98春季年会
  • [Presentation] Photocatalytic Hydrogen Generation Systems Inside Cross-Linked Crystals of Hen Egg White Lysozyme2018

    • Author(s)
      高橋 光・田部 博康・安部 聡・上野 隆史・山田 裕介
    • Organizer
      第9回OCARINA国際シンポジウム
  • [Presentation] Catalytic Activity of Thiocyanato-Bridged Polynuclear Metal Complexes for Hydrolysis of Organophosphates2018

    • Author(s)
      松島 正明・寺島 千尋・田部 博康・山田 裕介
    • Organizer
      第9回OCARINA国際シンポジウム
  • [Presentation] Hydrolysis of Organophosphates Catalyzed by Plussian Blue Analogs2018

    • Author(s)
      寺島 千尋・田部 博康・山田 裕介
    • Organizer
      第9回OCARINA国際シンポジウム
  • [Presentation] Construction of Composite Photocatalysts for Water Oxidation Using Silica Nanoparticles Assembly as a Mesoporous Support2018

    • Author(s)
      坂本 弦大郎・田部 博康・山田 裕介
    • Organizer
      第9回OCARINA国際シンポジウム
  • [Presentation] 架橋化蛋白質結晶の内部空間を利用した複合型可視光応答性光触媒系の構築2017

    • Author(s)
      高橋 光・安部 聡・上野 隆史・田部 博康・山田 裕介
    • Organizer
      第120回触媒討論会
  • [Presentation] IrIII, FeIIIイオンを含むチオシアネート架橋金属錯体ポリマーの 有機リン化合物加水分解に対する触媒活性2017

    • Author(s)
      松島 正明・寺島 千尋・田部 博康・山田 裕介
    • Organizer
      錯体化学会 第67回討論会
  • [Presentation] コバルトイオンを含むプルシアンブルー類縁体コアシェルナノ粒子を用いた水の光触媒的酸化反応2017

    • Author(s)
      北瀬 輝・田部 博康・山田 裕介
    • Organizer
      錯体化学会 第67回討論会
  • [Presentation] プルシアンブルー類縁体のルイス酸性を利用した 有機リン化合物の加水分解反応2017

    • Author(s)
      寺島 千尋・田部 博康・山田 裕介
    • Organizer
      錯体化学会 第67回討論会
  • [Remarks] 大阪市立大学大学院工学研究科化学生物系専攻無機工業化学研究室

    • URL

      http://www.a-chem.eng.osaka-cu.ac.jp/yamadalab/

  • [Remarks] 有機×無機の新視点! 卵由来のタンパク質と光エネルギーを利用した高効率な水素製造に成功!

    • URL

      https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2017/180209

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 有機リン化合物分解触媒2017

    • Inventor(s)
      山田裕介・田部博康・寺島千尋
    • Industrial Property Rights Holder
      山田裕介・田部博康・寺島千尋
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2017-165594

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi