• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Creating a multidisciplinary ethical decision process model in efforts to reduce the use of enforcement measures

Research Project

Project/Area Number 17H07038
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

瀧 めぐみ  高知県立大学, 看護学部, 助教 (80806026)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords行動制限最小化 / 倫理調整 / 多職種
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、行動制限最小化に関わる多職種の倫理的葛藤と対処行動について明らかにし、行動制限最小化における多職種間の倫理調整プロセスモデルを作成することである。
精神科病棟で勤務し、行動制限最小化の方法について、多職種との話し合いを行った経験がある医師3名、看護師5名、精神保健福祉士2名の計10名より、行動制限最小化について多職種での話し合いの際に生じた倫理的葛藤と、それぞれの職種がとった対処方法・行動についてデータを得た。行動制限最小化に関わる多職種には、患者の行動制限最小化を進めたいという思いは多職種に共通して見られたが、患者の精神状態が悪化するリスクについて意見があると、行動制限最小化を進めることに迷いが生じて判断が困難になり、患者の自律の原則と善行・無害の原則における倫理的葛藤が生じているという特徴があった。また、行動制限最小化について、意見や判断が多職種で異なる場合に、その判断を尊重したい気持ちと受け入れられない気持ちとで葛藤も生じていた。倫理的葛藤の解決策としては、多職種間での意見の違いがあっても、互いを尊重し、それぞれの考えをすり合わせて、安全に行えるかどうかを大事にし、タイミングを逃さず行動制限最小化の方法を模索していた。また、目標を決めて関わりと統一し、患者の状態を定期的に評価していた。
以上の結果を踏まえて、行動制限最小化における多職種間の倫理調整プロセスモデル(案)を作成し、精神看護学教員や精神看護専門看護師などにグループインタビューを行い、洗練化させたが、臨床における活用により有用性の検討を行うことが今後の課題である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 行動制限最小化において精神科看護師が抱く倫理的葛藤と対処行動2019

    • Author(s)
      瀧めぐみ
    • Organizer
      第39回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi