2018 Fiscal Year Annual Research Report
Investigations of mechanisms which personal distress and empathic concern facilitate helping behavior.
Project/Area Number |
17H07040
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
日道 俊之 高知工科大学, フューチャー・デザイン研究所, 助教(PD) (80800995)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 共感 / 個人的苦痛 / 共感的関心 / 心拍減速 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成30年度では,他者の苦境に対する心拍減速がどのような心理過程を反映するか探索的に検討した。具体的に,平成29年度に実施した実験結果より,他者の苦境を観察している間の心拍活動の減速が,共感者自身の苦痛(個人的苦痛)及び苦境にある他者への思いやり(共感的関心)と逆U字の関係にある可能性が示された。このような共感における心拍減速に反映される心理過程は,刺激への注意の増大(定位反応)または感情のコントロール(感情制御)の2つの可能性が考えられる。したがって,どちらの解釈が妥当であるか実験的に検討した。 参加者は他者がネガティブな感情にある画像(不快条件)もしくは感情的に中性な画像(中性条件)を見た後,自身に生じている感情を評定した。課題中の心拍活動を心電図にて測定し,画像呈示直後の心拍活動の減速(心拍減速)及び減速の後の加速(心拍加速)を算出した。課題後,参加者に画像を見ている間自分の感情をコントロールしていたか否かを尋ね,それに基づいて参加者を群分けした(制御あり群 vs 制御なし群)。その結果,感情評定において制御あり群は共感感情を抑制したと解釈できる結果がみられたものの,心拍減速において感情条件×感情制御の交互作用は統計的に有意ではなかった。統計的に有意な差ではなかったものの不快感情の心拍減速が制御あり群と比べ制御なし群で大きい傾向にあり,中程度の効果量だったという結果から,共感における心拍減速は定位反応を示す可能性がうかがえるが,本研究の結果からはそのように結論づけることは難しい。本研究では,事前に他の感情刺激を用いた課題を行っていたこと,参加者の自発的な感情制御に基づいて群分けをしたため参加者の人数に偏りが生じたなどの限界点があった。したがって,今後は本実験結果をもとに,参加者の感情制御方略を操作した新たな実験を行うことで,この可能性が十分に検証される必要がある。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|