2018 Fiscal Year Annual Research Report
Rethinking 20th century French thought on the relation between aesthetics, ethics, and politics: starting from the Sartrean study
Project/Area Number |
17H07061
|
Research Institution | Dokkyo University |
Principal Investigator |
根木 昭英 獨協大学, 外国語学部, 専任講師 (00802034)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | サルトル / 芸術と倫理(モラル) / 芸術と政治 / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、サルトルにおける美学-倫理-政治体系の形成と意義を思想史的観点から解明し、芸術・倫理・政治の関係をめぐる20世紀フランス思想(とりわけ1940-70年代)の理解に新視座を提供することである。 本年度は、当初の研究計画にしたがい、おもとして以下2点の作業に取り組んだ。【1. サルトルの文学言語論成立における文学史的背景の考察】サルトルの参照を確認できるヴァレリー、ポーラン、ブランショの諸論考とサルトルのテクストを対照することで、とりわけ1940年代から50年代にかけ、「他者契機を介したナルシシスム」と規定可能な彼の文学的コミュニケーション論が成立してゆく文学史的背景を、コミュニケーションとナルシシスムの両義性を軸に跡付けた。【2. サルトルにおける美学と倫理および政治との接続に関する思想史的研究】1950年代以降のサルトル思想において、芸術的営為と倫理および政治の接続は、「人間的条件の不可能性」と、作家によるその「了解」をその哲学的基盤としている。「人間の不可能性」についてはバタイユ(『無神学大全』三部作)とサルトルのテクストを照合することで、また「了解」概念については、サルトルの精神分析学への参照を整理することで、この思索の思想史的成立過程をまとめた。 以上の成果を踏まえ、「作家と著名性」をめぐる公開シンポジウムにて、サルトルにおける「読まれること」を主題とした口頭発表を行ったほか、サルトルに関する辞書項目複数を執筆した。また、サルトルの「神」概念について昨年度行った研究を論文にまとめたものが、日仏哲学会の学会誌より刊行予定である。さらに、研究期間全体の成果について、これを単一の仏語論文として整理する作業を完了した。当該成果は、ディジョン大学出版「エクリチュール」叢書より、単著として出版されることが決定している。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|