• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

The interpretation of the network for meaning making in stressful experiences

Research Project

Project/Area Number 17H07072
Research InstitutionTokyo Seitoku University

Principal Investigator

上條 菜美子  東京成徳大学, 応用心理学部, 助教 (80800862)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords意味づけ / ストレスフルな体験 / ネットワーク
Outline of Annual Research Achievements

ストレスフルな出来事が起きた意味を探索し,自分なりの理解や解釈を与える意味づけは,抑うつやPTSDからの回復に結びつくことが報告されている。従来の研究から,ストレスフルな体験について積極的に熟考することや,他者との相互作用および新たな体験が,意味づけを促すことが示されたが,これらの要因が,なぜどのように意味づけに貢献するのかは,結果からの憶測にとどまっているのが現状である。本研究は,「ネットワーク」という観点を取り入れ,意味づけの構造を明らかにすることを試みた。「ストレスフルな体験(の記憶)がある対象(人・モノ・こと)との間につながりを形成すること」を,「ストレスフルな体験(の記憶)を中心としたネットワークを構築すること」と再解釈し,ストレスフルな体験がどのような対象とどのようなネットワークを構築するのかを,実際にネットワーク図の描写を求める手法を用いて検討した。
研究1では20代から60代の男女120名を対象に,web調査を実施した。過去に起こったストレスフルな体験について想起を求め,その体験に対する主観的評価とともに,「白い紙にネットワーク図を描き,その写真を撮影しアップロードする」ことを求めた。その結果,「意味づけをしている」と回答した者は,ネットワークの図中で,その出来事が解決に至るまでの過程を描いたり,肯定的な内容のノードを含んでいたりする傾向があった。続く研究2では,ネットワーク図の描写を求める介入が,ストレスフルな体験に対する評価や意味づけを変容させるかどうかについて探索的に検討するため,20代から60代の男女約400名を対象に,縦断的なweb調査を実施した。ストレスの程度や意味生成の程度について群間の比較を行ったが,ネットワーク図描写の効果はみられなかった。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ストレスフルな体験における意味づけのネットワーク的解釈の検討2018

    • Author(s)
      上條菜美子
    • Organizer
      日本質的心理学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi