2018 Fiscal Year Annual Research Report
A study for dissemination of advising in language learning in Japan
Project/Area Number |
17H07173
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
安田 利典 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 助手 (30802087)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 言語学習アドバイジング / 英語教育 / 教育心理学 / カウンセリング心理学 / コーチング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題では、日本での言語学習アドバイジング(ALL)普及を長期目標に据え、(1)半構造化ALLの開発、(2)アドバイザー訓練プログラムの開発、(3)教員養成へのALLの取り入れの3点を目的として研究を進めてきた。 29年度提出の研究推進方策に基づき、30年度の研究実績を上記3点と対応させて述べる。 (1)29年度に開発した半構造化ALLを、3名のアドバイザー(修士課程在籍・修了者:英語教育専攻)が各1名の学習者(大学学部生)に実施した。このデータから、半構造化の原理を説明するモデルへの一定の妥当性が得られた。例えば、ALL全体のうち序盤では学習方略を確立し、中盤で学習プロセス全体を俯瞰し、終盤で英語学習とウェル・ビーイングの関係を考察すると、英語学習がスムースに展開する可能性が高い。 (2)理論編と実践編を含むプログラムを、3名のアドバイザーに実施した。理論編ではALL実施に必要な知識やスキルを主にロールプレイから学んだ。実践編では、各アドバイザーが実際の学習者に半構造化ALLを行い(詳細は上記(1)も参照のこと)、かつ各回ごとに研究代表者(メンター)と振り返りを行った。これらの結果、アドバイザー3名の変化が見て取れた。例えば、自身とは性質の異なる学習者に対して自身の価値観に惑わされずにサポートする、といった側面での成長である。本訓練プログラムの本格的なキット化への土台になるものと言える。 (3)訓練プログラム実施前後にインタビューを行い、各アドバイザーの英語教育に対する信念の変化を捉えた。その結果、新しい信念の芽生え、及び元来有していた信念の強化が示唆された。例えば、英語学習のプロセスが各個人で異なることをより強く認識し、個別サポートを行うべきとする意欲の高まりが見て取れた。これは、教員養成へのALL導入の有効性を示す結果であると言える。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|