2018 Fiscal Year Annual Research Report
Study for the collaborative process in 4-year-old children's block play
Project/Area Number |
17H07203
|
Research Institution | Shiraume Gakuen University |
Principal Investigator |
宮田 まり子 白梅学園大学, 子ども学部, 講師(移行) (50350343)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 保育環境 / 積み木 / 4歳児 / 相互行為 / 保育方法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、環境要因が協働性の育ちにどのように関係するかを検討することである。本研究では、保育環境において意図的に設定される物的環境の一つである「積み木」に着目している。研究実施者は、3歳児クラスにおける積み木場面において、積み木の特性と積み木場面固有の行為に着目して、探索的に長期な観察を記録し、結果3歳児が、特に積み木の「崩れ」を刺激として他児の意図を理解したり、他児への働きかけを促進させたりしていることを示唆している。しかしこれらの研究では、意図を理解してから幼児のみで協働して展開していくまでは確認されず、3年保育2年目の4歳児で展開されることが仮定された。以上より、4歳児クラスにおいて、積み上げに対する他者の意図を理解した後、協働して展開するためにそこでの互いが期待する役割をどのように取得したり演じたりしていくのか、その過程と環境要因を究明している。 本研究では、研究協力園における4歳児クラス積み木場面への参与観察を通してデータを収集し、分析を行った。結果4歳児では、幼児の操作性に優れ、簡単に場を構成できるという積み木の特性から、積み木の道具的利用によるイメージの可視化と、それによる共有化が促進されることや、共有されるものが特定の物ではなく、共有しやすい広さ・大きさを持つ場(積み木で囲われた空間)であることから、途中参加と途中参加者による新たな展開の提案を可能にしていることが示された。また、3歳児積み木場面の研究で得た知見との比較検討から、木製積み木とコルク積み木においては、コルク積み木の方がイメージ共有における柔軟性がみられ、小型で軽量なコルク積み木の場合は、積み上げても容易に位置がずれることから、形状が安定しない性質を持つ物を介して特徴的にみられる相互行為である可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|