2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a new patient education model through the use of concept of Concordance for nurses caring for pre-dialysis patients with chronic kidney disease(CKD)
Project/Area Number |
17H07208
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
新井 里美 金沢医科大学, 看護学部, 助教 (90802413)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | コンコーダンス / 療養指導 / 慢性腎不全 / コミュニケーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、入退院を繰り返す保存期慢性腎臓病(CKD)患者の療養体験を解明し、療養指導の場面でコンコーダンス概念を導入することで、CKD患者の行動変容を促す新たな療養指導モデルを考案することである。 第1段階として所属大学の医学研究倫理審査委員会の倫理審査承認後2017年11月~A病院に入院中の保存期CKD患者にインタビューを行った。対象者は、20歳以上の入退院を2回以上繰り返し、主治医の許可をもって研究に対する同意が得られた11名(男性5名、女性6名)である。属性は年齢26歳~82歳(平均年齢:63.8±15.4歳)、入院回数2回~11回(平均入院回数:4.5±3.1回)、面接時間42分~104分(平均面接時間:64.9分)であった。保存期CKD患者の療養体験の語りとして、13のサブカテゴリ―、さらに2カテゴリ―として【腎疾患を自覚し周囲のサポートを実感しながら生きる意味を見出す体験】【自覚症状のない腎疾患を受け入れられず葛藤し続けている体験】という内容が抽出された。 第2段階として所属大学の医学研究倫理審査委員会の倫理審査を受け承認を得たのち、2018年5月~A病院腎臓内科看護師にアクションリサーチを行った。①腎指導に活用する「コンコーダンス」の理論と技法に関する価値観共有のため、書籍を対象者に個別配布②2017年度で明らかとなった患者の療養体験報告会を行い、コンコーダンス概念に関する最新の情報も提供した。その後グループミーティングによる療養指導の検討③リフレクションガイドを参考に、療養指導に対する認識の変化について個別面談を行った。②③実施時、対象者の同意を得てICレコーダーで録音した。病棟看護師は患者の療養体験を知ることで【療養指導の現状を広い視野でとらえる必要性を感じた】【療養指導の経験を振り返り考えることができた】【療養指導の視点を再考できた】と語られた。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|