2018 Fiscal Year Annual Research Report
Historical Study on the Educational Rescue Project and Special Class Organization in Tokyo City before the War
Project/Area Number |
17H07227
|
Research Institution | Nihon Fukushi University |
Principal Investigator |
石井 智也 日本福祉大学, スポーツ科学部, 助教 (90803502)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 教育救済事業 / 特別な教育的対応・配慮 / 東京市 / 特別学級 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では戦前の東京市によって実施された教育救済事業が子どもの発達と生活改善を保障するものであったかを検討し、その一環として実施された特別学級編制において、貧困・児童労働・疾病・栄養失調・非行など多様な発達困難をもつ子どもに対してどのような特別な教育的配慮が行われたかを明らかにすることを目的としている。今年度は、研究の視点に従って以下の作業を実施した。 ①1900(明治33)年の小学校令改正以前の東京市域において多様な初等教育機関(私立小学校・小学簡易科・夜学校等)が、近代化・都市化・産業化のなかで深刻化する「貧困・児童労働・不就学」等の多様な教育的困難を有する子どもに対して、いかなる教育的対応がなされていたかを明らかにした。 ②1900(明治33)年の小学校令改正以降、東京市による公立尋常小学校の増設や就学督励策の推進がなされる中で、教員不足により二部教授・過大学級や子どもの学習困難や疾病・健康問題が深刻化する。こうしたなかで、公立尋常小学校とは別種の小学校である「特殊小学校」「特殊夜学校(夜間小学校)」がいかなる教育的対応を実施していたかを明らかにした。 ③1920年前後において東京市によって実施される都市政策や児童保護・教育救済事業、多様な困難を持つ子どものための特別学級編制の実態を明らかにし、こうした一連の政策や実践が多様な背景・困難をもつ子どもの学力回復や生活改善にどのような影響を与えていくかを検討した。 ④1930年代以降の総力戦・戦時体制において「人的資源の保護・育成」「健民健兵政策」が色濃くなるが、従来より設置されてきた多様な困難を持つ子どものための特別学級が、どのように変容していくのかを検討した。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|