2018 Fiscal Year Annual Research Report
Developing a Puberty and Adolescence Support Program Based on Gender Differences of Childhood-Onset Type 1 Diabetes Patients
Project/Area Number |
17H07262
|
Research Institution | Osaka Medical College |
Principal Investigator |
山崎 歩 大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (20457352)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 1型糖尿病 / 性差 / セルフマネジメント / 身体感覚 / 支援プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度である2017年度に引き続き、学童期までに発症し現在、思春期から青年期に達した男性の1型糖尿病患者のセルフマネジメント獲得プロセスを明らかにすることを目的とし、青年期に達した男性を対象にインタビューを実施した。半構造化面接で得られた結果は、M-GTAで分析を実施した。 その結果、対象者の現在の平均年齢は23.5歳、平均罹病期間は14.5年であった。平均インタビュー時間は54.5分であった。インタビューを分析した結果、19の概念から9カテゴリーが抽出された。中学や高校生となった男性は、療養管理に対して親や≪周囲からの管理の目が緩む≫ことを感じていた。それと並行して、今までの管理と同様の管理では、≪対処できないコントロール不良への苛立ち≫を抱えていた。そのようななかで≪他者へ迷惑はかけたくない≫との思いから、症状と血糖管理の際に≪体験した過去の症状をいかす≫ことやコントロールを行っていくために様々な療養を≪自分の身体で試す≫ことをおこなっていた。大学入学や就職等に際しても同様に≪新たな生活に療養を組み込むための試行錯誤≫を繰り返し行っていた。コントロールの困難を抱えつつ、成長とともに病気をもつ≪自分を大切にする≫という病気をもつ自己の肯定の気持ちの芽生えとともに同じ病気をもつ子どもたちなど≪人の役に立ちたい自分≫という視点の転換が明らかとなった。その一方で血糖測定やインスリン注射など繰り返し継続して実施する療養行動に関しての≪面倒さの継続≫が根底にみられていた。 これら結果と合わせて研究者が助成を対象として実施した研究結果を比較検討し、思春期・青年期1型糖尿病患者のセルフマネジメント及び身体感覚と属性との関連についての質問紙調査のための作成検討を実施していった。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|