• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Does a tumor-associated antigen, EpCAM, regulate formation and function of tight junction in striated squamous epithelium?

Research Project

Project/Area Number 17H07304
Research InstitutionFukuoka Dental College

Principal Investigator

瀬尾 皓  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (70804037)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywordstight junction / EpCAM / claudin / permeability
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ケラチノサイトでのタイト結合の形成と細胞間透過性に対するEpCAMの機能を明らかにするために、Crispr/Cas9システムによりEpCAM遺伝子を破壊したケラチノサイトを作成し、申請者らが確立した三次元培養系を使って、重層化の過程におけるタイト結合形成と細胞間透過性の変化を調べることにある。研究初年度に、マウスケラチノサイト細胞株K38において、CRISPR/CAS9を使ってEpCAMの遺伝子が破壊された細胞株が1クローン得られた。しかし、得られたクローンにおけるEpCAM遺伝子配列を解析した結果、遺伝子が破壊されていないことが判明した。理由としては、Western blottingによるEpCAM蛋白発現の検出感度に問題があり、単にEpCAM蛋白の発現が低い細胞のクローン(培養細胞のクローナルバリエーションと考えられる)が得られただけであった。
そこで、Cas9発現ベクターの代わりにCas9タンパクを細胞に導入するシステム(シグマアルドリッチ社)を使ってゲノム編集を行う方法に変更した。ベクター方式によるゲノム編集の場合は、構成的にCas9が発現し、EpCAMの発現ベクター導入によるリカバリー実験に支障をきたす恐れがあり、今後の研究の進展を考えるとCas9タンパクを細胞に導入するシステムが有利である。また、遺伝子の導入法についても、リポフェクタミンから、より効率の良いNucleofection(ロンザ社の遺伝子導入装置)に変更した。さらに、これまでは薬剤選択を行わずにコロニーを拾ってきたが、薬剤選択マーカー(ハイグロマイシン耐性)の発現ベクターを同時に細胞に導入して、ゲノム編集された細胞を選択する効率を上げ、H31年度以後も引き続き本研究を継続し、研究目的を遂行する。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 血清がケラチノサイトの角化,分化およびタイト結合に及ぼす影響についての解析2018

    • Author(s)
      尾崎茜, 北河憲雄, 大谷崇仁, 緒方佳代子, 瀬尾皓, 小島寛, 稲井哲一朗
    • Organizer
      第45回福岡歯科大学学会総会
  • [Presentation] ストレス応答MAPキナーゼの活性化によるケラチノサイトのタイト結合についての解析2018

    • Author(s)
      二階堂美咲, 北河憲雄, 大谷崇仁, 緒方佳代子, 瀬尾皓, 阿南壽, 稲井哲一朗
    • Organizer
      第45回福岡歯科大学学会総会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi