• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Examination of educational methods to improve screening ability of nurses aiming at early detection of post-stroke depression

Research Project

Project/Area Number 17H07308
Research InstitutionSt. Mary's College

Principal Investigator

松本 あつき  聖マリア学院大学, 看護学部, 助教 (80803741)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords脳卒中後うつ病 / 回復期リハビリテーション看護
Outline of Annual Research Achievements

脳卒中の合併症である脳卒中後うつ病(PSD)は、脳卒中回復期にある患者の約40%に認められ、リハビリテーションの阻害因子と言われている。PSDの治療法は、抗うつ薬による早期の治療開始が推奨されているが、実際に治療を受けていた患者は、わずか1割との報告がある。その理由はPSDの症状が、不定愁訴として見過ごされやすく適切な治療に結びつかないことが指摘されている。そこで本研究の目的は、PSDの早期発見を目指した看護師のスクリーニング能力を高める教育方法を検討することとした。
研究方法は、回復期リハビリテーション病棟の看護師を対象にPSDの病態や治療・早期発見のためのスクリーニングツールの活用に関する研修会(教育介入)を行い、研修会の前後、1ヵ月後、3ヵ月後にアンケート調査を実施した。調査内容は、PSDに関する知識・関心とスクリーニングを実践する自信について問い、教育介入の効果を検討した。
当該年度の研究成果としては、平成30年7月~8月にA回復期リハビリテーション病院の看護師を対象に、研修会を実施した(講義と演習の計2回)。講義には13名、演習には3名が参加した。分析の結果「スクリーニングツールの使用方法」や「PSDの治療法」などの知識の正答率は低かった。また、「PSDの治療の必要性を説明できる」や「PSDの早期発見と評価を実施できる」などのPSD早期発見のための実践について“よくできる”と回答したものはいなかった。よって、知識だけでなく実践への自信を高める介入の必要性が示唆された。
尚、研修会の1ヵ月後、3ヵ月後のアンケート調査では、症例数が少なく、本教育介入が有効であったとは言い切れない結果となった。しかし、本研究の発展に向け重要な示唆を得ることができた。
研究結果については、第6回日本ニューロサイエンス看護学会にて演題発表(2題)を行った。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中後うつ病の早期発見に関する看護師の認識2019

    • Author(s)
      松本あつき 山根ゆかり 増岡薫子
    • Organizer
      第6回日本ニューロサイエンス看護学会
  • [Presentation] 脳卒中後うつ病の早期発見に関する調査~回復期リハビリテーション病棟看護師における臨床経験年数別比較~2019

    • Author(s)
      松本あつき 山根ゆかり 増岡薫子
    • Organizer
      第6回日本ニューロサイエンス看護学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi