• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Cause investigation of functional disorder for sewage treatment DHS reactor in developing country

Research Project

Project/Area Number 17H07318
Research InstitutionUbe National College of Technology

Principal Investigator

野本 直樹  宇部工業高等専門学校, 物質工学科, 助教 (70802916)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords下水処理 / DHS / 開発途上国
Outline of Annual Research Achievements

開発途上国向けの省エネルギー型下水処理技術として、DHS (down-flow hanging sponge) 法が開発されてきた。本法の開発途上国現地での適応性を確認するため、2基の実規模リアクターがインドに建設され、下水処理性能評価が行われた。カルナ―ル市で行われた試験では、処理水BODが平均10 mg/Lであったのに対し、アグラ市で行われた試験では26 mg/Lと、除去性能の低下が確認された。その原因について調査したところ、保持汚泥内に粘土質 (カオリン) および重金属等の無機物質が蓄積されていることを確認し、これらがDHSリアクターの有機物除去性能に影響を及ぼした可能性があると考えた。本研究では、カオリンおよび重金属が下水処理に及ぼす影響を調査した。
前年度の研究成果より、インドの下水と同程度のカオリン濃度では、有機物除去性能を阻害する効果が確認されなかった。そのため、カオリンの影響の有無を明らかにするため、添加濃度を10倍にして試験(kln10系)を実施した。結果、何も添加しないコントロール(ctl)系の平均BOD除去率が62.6%であったのに対し、kln10系が56.9%と、BOD除去性能に顕著な差はなかったものの、カオリン添加により有機物除去率がやや低下した。
また、重金属の影響について評価するため、春、夏、秋と3つの季節(各季節の試験水温:22℃、32℃、19℃)において生分解性試験を実施した。結果、試験開始後24時間におけるCOD除去率が、重金属無添加系、添加系それぞれ95%、90%(春)、91%、59%(夏)、67%、85%(秋)と、重金属無添加系と比較して重金属添加系の除去率は低下していた。
これらの結果より、重金属およびカオリン等の複合的な要因により、インドにおいてはDHSの機能障害が生じていたことが示唆された。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 開発途上国における実規模DHSリアクターの有機物除去特性2018

    • Author(s)
      野本直樹,幡本将史,山口隆司, Vinay Kumar Tyagi ,Muntzir Ali,高橋優信,久保田健吾,原田秀樹,大久保努,上村繁樹,多川正,井口晃徳,Komal Jayaswal
    • Organizer
      水環境学会シンポジウム

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi