• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

イネもみ枯細菌病菌に対する抵抗性因子の単離

Research Project

Project/Area Number 17H07344
Research InstitutionIwate Biotechnology Research Center

Principal Investigator

石川 和也  公益財団法人岩手生物工学研究センター, ゲノム育種研究部, 研究員 (40804703)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywordsイネもみ枯細菌病
Outline of Annual Research Achievements

イネもみ枯細菌病は、日本だけでなく韓国、フィリピンなどの東、東南アジア、コロンビアなどの中南米やアメリカなど世界で猛威を振るっており、40%からときには80%の減収をもたらすほど甚大な被害を与える、非常に重要な病害である。さらに、日本では箱育苗の普及により苗の腐敗 (苗腐敗症) も引き起こし、移植苗の安定供給の阻害要因になっている。しかしながら、イネもみ枯細菌病菌については非常に解析されているが、植物側の抵抗性機構などについては全く報告されていない。そこで、私はイネもみ枯細菌病菌によるもみの枯死、褐変および苗腐敗症に対する抵抗性品種およびその原因となる抵抗性因子を同定することを目的としている。解析には、当研究センターにより作出したNested Association Mapping (NAM) 集団を用いた。
苗腐敗症に対して抵抗性を有する品種を同定するために、NAM親に接種実験を行い抵抗性の有無を解析した。その結果、いくつかの品種において強い抵抗性が認められた。そのため、その交配親を交配して得られた組換え近交系(RILs)に接種を行い、r-qtl解析を試みた結果、強いNAM親型のピークが認められた。現在、RNA-seq解析などを行い抵抗性因子の同定を試みている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

苗腐敗症に対して抵抗性を有する品種を同定し、抵抗性に関与する領域を同定した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに、苗腐敗症に対して抵抗性を有する品種を同定し、抵抗性に関与する領域を同定している。そのため、今年度中にこの領域から抵抗性因子の同定を試みる。候補因子を数個に絞り次第、変異体を作出し抵抗性の解析を行う。
加えて、葉鞘およびもみにおける抵抗性因子も同様の方法により同定も試みる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi