• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of macrophage activation mechanisms via the amino acid transporter SLC15A3

Research Project

Project/Area Number 17H07381
Research InstitutionNational Center for Global Health and Medicine

Principal Investigator

筒井 英充  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究員 (20806822)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords免疫学 / マクロファージ / アミノ酸トランスポーター
Outline of Annual Research Achievements

アミノ酸トランスポーターSLC15A3が免疫疾患の病態形成とマクロファージの機能分化に果たす役割を明らかにすることを目的として、SLC15A3欠損マウスを用いてマクロファージ関連自己免疫疾患である多発性硬化症のマウスモデルEAE(Experimental AutoimmuneEncephalomyelitis)について病態の検討を行った。その結果、SLC15A3欠損マウスでは同腹子の野生型マウスに比べ発症が少し早い傾向が認められた。しかしながら臨床スコアの重症度では野生型とSLC15A3欠損マウスの間で差異は認められなかった。EAEにおいてその病態形成にマクロファージの活性化が重要なため、in vitroの系においてSLC15A3欠損がマクロファージの分化へ及ぼす影響についても検討を行った。野生型マウスとSLC15A3欠損マウスの骨髄細胞をM-CSFまたはGM-CSFで7日間培養し、マクロファージを誘導した。CD11bやF4/80、MHC class2、CD86といったマクロファージの表面マーカーの発現量は野生型と欠損型でほぼ同等であったことから、マクロファージへの分化は正常だと考えられた。骨髄から誘導したマクロファージをIL-4でM2マクロファージへ誘導したところ、野生型マクロファージにおいてSLC15A3の発現量はあまり変動がないもののSLC15A3欠損マクロファージではArg1やMrc1といったM2マーカーの発現の減弱がみられた。一方でマクロファージにLPSやCpGを投与しM1マクロファージへ誘導したところ、SLC15A3欠損マクロファージにおいてTNFやIL-6といったサイトカインの産生量の増加が見られたことから、SLC15A3はマクロファージの炎症応答において抑制的に働いているものと考えられる。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi