• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

筋電周波数を用いた間欠的低酸素トレーニングの効果の機序とその持続性の解明

Research Project

Project/Area Number 17H07403
Research InstitutionNational Agency for the Advancement of Sports and Health

Principal Investigator

丹治 史弥  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学部, 契約研究員 (00804957)

Project Period (FY) 2017-08-25 – 2019-03-31
Keywords低酸素環境 / トレーニング / ランニングエコノミー / 筋電周波数 / 走パフォーマンス
Outline of Annual Research Achievements

中長距離走パフォーマンスは最大酸素摂取量とランニングエコノミーによって大部分が説明でき、競技レベルが高まるにつれてランニングエコノミーの優劣が走パフォーマンスの成否を決定するとされている。ランニングエコノミーを向上させるトレーニングは多く調査されてきたが、本研究では低酸素環境に着目する。
低酸素環境下での運動は常酸素環境下と比べて速筋線維動員割合が高まるとされる。そのため低酸素環境下におけるトレーニングによって適応したとき、常酸素環境下運動中の筋線維動員割合に変化が生じ、ランニングエコノミーおよびパフォーマンスが向上すると考えられる。筋電周波数が高いとき速筋線維の動員割合が高まることが報告されていることから、本研究では筋電周波数に着目し、低酸素環境トレーニングによるランニングエコノミーおよび走パフォーマンス向上のメカニズムを明らかにすることを目的とする。また、低酸素トレーニング終了後4週間にわたるそれらの測定を経時的に追跡し、低酸素トレーニングの効果の持続性も調査する。
平成29年度は最終的に予定とする被験者数の半数に対してトレーニング実験を実施した。現在得られている結果では、低酸素環境下でトレーニングを実施した群においてトレーニング終了後1週間目でランニングエコノミーおよび走パフォーマンスの改善が認められている。来年度も引き続きトレーニング実験を実施し、すべての結果が得られたのちに筋電周波数との関連を明らかにし、ランニングエコノミー向上のメカニズムを検討していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初は研究目的の1と2を分けて実験を実施する予定であったが、同時進行に実施できるように実験のプロトコルを確定させられた。そして平成29年度内に被験者予定人数の半分に対する実験を実施できた。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度前半までに残りの半分の被験者に対してトレーニング実験を実施し、データを収集する。その後実験データの分析および学会発表、学術論文の執筆を行なう予定である。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi