2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of causative genes for mid-frequency hearing loss using next-generation sequencing
Project/Area Number |
17H07404
|
Research Institution | 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター) |
Principal Investigator |
山本 修子 独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 研究員 (90626897)
|
Project Period (FY) |
2017-08-25 – 2019-03-31
|
Keywords | 谷型難聴 / MYO6 / POU4F3 / TECTA / 遺伝性難聴 |
Outline of Annual Research Achievements |
中音域が障害される谷型難聴は、その特徴的な聴力像と家族内発症の報告から、以前より遺伝性難聴の可能性が示唆されてきたが、原因遺伝子は、これまでにEYA4、TECTA、COL11A2、CCDC50の4遺伝子しか報告がなく、先行研究(Yamamoto N, et al. 2017 Orphanet J Rare Dis.)によると最も多く報告されているTECTA遺伝子でさえ、谷型難聴のうち6%であった。そこで我々は、9割以上が原因不明の谷型難聴原因遺伝子の解明を目的に研究を開始した。 2002年10月から2018年7月に当研究室で遺伝子検査を行った発端者2433人を対象に、非症候群性両側性感音難聴で、GENDEAFの谷型の基準もしくは独自に定めた浅い谷型の基準を満たす症例を選択したところ95例であった。過去の検査で原因遺伝子同定済みの8人と全エクソーム解析済みの15例を除く72例を対象に154難聴遺伝子のターゲットリシーケンス解析を行い、全95例の解析結果について検討した。谷型難聴全95例のうち23例(24.2%)にpathogenicもしくはlikely pathogenicに該当する原因変異が同定され、その内訳はMYO6が6例と最多で、POU4F3が3例、GJB2が2例、STRCが2例、その他COL11A、COL4A5、GRHL2、LOXHD1、MYH14、OTOGL、PTPRQ、TECTA、WFS1、m.7511T>Cが1例ずつであった。聴力型別では、GENDEAFの谷型の基準を満たす36例では7例(19.4%)に変異が同定されMYO6が2例と最多で、浅い谷型の基準を満たす59例では16例(27.1%)に変異が同定され、MYO6が4例と最多で、続いてPOU4F3とSTRCが2例ずつであった。新しい知見であり、臨床像も合わせて報告予定(論文執筆中)である。
|
Research Progress Status |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|