• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

細胞膜Blebにおけるアクチン細胞骨格の再集積過程の解析

Research Project

Project/Area Number 17J00242
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

青木 佳南  九州大学, システム生命科学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
KeywordsBleb / アクチン細胞骨格 / 細胞遊走
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、「細胞膜Bleb の形成・退縮を規定する分子の制御メカニズムの解明(研究①)」と、「Bleb 形成・退縮に関わる新規分子の機能解析(研究②)」を中心に研究を行った。
研究①について、私はこれまでに、Rnd3とRhoAの相互拮抗的な性質がBlebの形成・退縮サイクルの制御に必要であることを明らかにしている。本年度は、この相互拮抗作用がBlebの形成・退縮制御において中心的に機能していることを示すため、これらの分子ネットワークに基づいて数理モデルを構築し、Blebの挙動や各分子の活性化レベルのシミュレーションを行った。その結果、数理モデルによりBlebのダイナミクスを記述することができ、Rnd3とRhoAの相互拮抗的なフィードバック機構がBlebの制御において中心的な役割を果たしていることが示唆された。さらに、アポトーシス時のBlebにおいても、RhoAとRnd3によるフィードバック機構が普遍的に機能していることを見出した。また、アポトーシス時のBlebにおいては、RhoA-Rnd3による制御に加えて、アクチン重合を促進するROCK1や、形質膜の脂質を移動させるスクランブラーゼであるXkr8がカスパーゼにより活性化されることにより、Blebの経時的なダイナミクスの変化が引き起こされていることが分かった。以上の知見を論文としてまとめ、今年度Molecular Biology of the Cell誌にアクセプトされた。
研究②について、Bleb拡大期にのみBleb細胞質内へ選択的に濃縮するシグナル伝達分子の機能解析を引き続き行った。その結果、拡大期にカルシウムイオンがBleb内へ選択的に濃縮しており、それによりBlebの拡張期において、細胞の急激な変形を支える細胞質の流動性の変化を生み出していることを見出した。この知見に関しては、現在学術誌に投稿中である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Coordinated changes in cell membrane and cytoplasm during maturation of apoptotic bleb2020

    • Author(s)
      Kana Aoki , Shinsuke Satoi , Shota Harada , Seiichi Uchida , Yoh Iwasa , and Junichi Ikenouchi
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell

      Volume: Vol. 31, No. 8 Pages: 833-844

    • DOI

      10.1091/mbc.E19-12-0691

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi