• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of RBM-Based Cognitive Architecture Focused on the Hippocampus

Research Project

Project/Area Number 17J00580
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

大澤 正彦  慶應義塾大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords制限付きボルツマンマシン / 認知アーキテクチャ / 海馬 / 前頭前野 / ヒューマンエージェントインタラクション / テレプレゼンスロボット / 適応 / 機械学習
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は主にマウスやラットに代表されるげっ歯類と呼ばれる哺乳類を参考に,海馬という脳領域を中心的に位置付けた認知アーキテクチャの開発を目指している.また作成したアーキテクチャは人とのインタラクションを前提としたロボットに導入することを想定しており,工学的応用性や認知的側面も考慮している.本年度は特に個別に進めてきた神経科学的側面,工学的側面,認知科学的側面からアプローチしている3つのアーキテクチャに関してそれぞれ進展があった.
神経科学的側面からは、げっ歯類レベルの全脳を参考にしたアーキテクチャの構築を目指している.これまでは神経科学知見を元に工学的なアーキテクチャを構築することで,大規模なアーキテクチャを構築する際に必要になる機械学習手法にあたりをつけて個別技術開発に取り組んできた背景があり,本年度も継続して個別モデルの精緻化に務めた.さらに本年度は前年度までのアーキテクチャからより神経科学的妥当性の高いモデルへと発展させたほか,神経科学的妥当性の高い認知アーキテクチャを構築するための方法論を提案した.
工学的側面からは,人に適応できる機械学習を導入したロボット行動生成アーキテクチャの構築を目指している.現在は半自律テレプレゼンスロボットを題材に取り組んでおり, 前頭前野を参考にして構築したモジュールの調停法を導入することによって,遠隔操作者に適応することができるシステムを提案した.
認知科学的側面からは,人とのインタラクションをする上で重要な,他者モデルと呼ばれる相手の心的モデルの推定を前提とした他者モデルアーキテクチャの構築に向けた初期的な検討を行っている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究の計画段階では,神経科学的な妥当性の高い単一の認知アーキテクチャを構築することを目指していたが,研究の進展により現在は3つのアーキテクチャを並列で構築している.これにより,神経科学的妥当性,実ロボットへの導入可能性,人とのインタラクションへの応用性を個別に深く検証している.さらに3つのアーキテクチャを改めて統合し最終的な単一のアーキテクチャを実現する構想が進んでいることから,本研究の計画段階よりもより価値の高いアーキテクチャ構築が進んでいると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

最終年度である本年度は,前述した目的を達成するためにこれまで提案してきた機械学習手法やアーキテクチャの統合を目指す.特に,これまで主に3種類のアーキテクチャを検討・構築してきており,アーキテクチャの個別発展および統合が主題となる.
1つ目のアーキテクチャは,神経科学的側面を重視した,げっ歯類レベルの全脳を参考にしたアーキテクチャである.これまでは神経科学知見を元に工学的なアーキテクチャを構築することで,大規模なアーキテクチャを構築する際に必要になる機械学習手法にあたりをつけて個別技術開発に取り組んできた背景があり,これらの手法を2つ目・3つ目のアーキテクチャへ導入していく.さらに昨年度は神経科学的妥当性の高い認知アーキテクチャを構築するための方法論を提案しており,提案した方法論を利用してより広範な神経科学知見を有用な形で導入したアーキテクチャに発展させる.
2つ目のアーキテクチャは,工学的側面を重視したロボットの行動生成アーキテクチャである.1つ目のアーキテクチャ構築の際に作成した機械学習技術を人に適応するという場面で導入しており,現在は半自律テレプレゼンスロボットを題材に取り組んでいる.今後はより汎用的なロボットの行動生成アーキテクチャとして利用可能な発展をさせ,最終的に3つ目のアーキテクチャで扱う認知的な側面を重視した課題での応用を目指す.
3つ目のアーキテクチャは,認知科学的側面を重視した他者モデルアーキテクチャである.昨年度は他者モデルと呼ばれる相手の心的モデルを推定する機構を中心的に位置付けた認知科学的側面を重視したアーキテクチャの構想をしてきた.これまで2つ目のアーキテクチャで取り組んできた課題は表面的な人の振る舞いに直接的に適応することに取り組んできたが,より深く人の心的状態を推定した上で人に適応できるために,このアーキテクチャが重要となる.

  • Research Products

    (22 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 学生フォーラム [第 95 回] 小松孝徳教授インタビュー 「人を研究し, 人とつながり, 人を思い, 人を育てる」2019

    • Author(s)
      大澤正彦
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 34 Pages: 106-108

    • Open Access
  • [Journal Article] Investigation of Incremental Learning as Temporal Feature Extraction2018

    • Author(s)
      Shoya Matsumori、Yuki Abe、Masahiko Osawa、Michita Imai
    • Journal Title

      Procedia Computer Science

      Volume: 145 Pages: 342~347

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.procs.2018.11.082

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 会議報告 2018 the Joint Multi-Conference on Human-Level Artificial Intelligence(HLAI 2018)2018

    • Author(s)
      松森匠哉 、妹尾卓磨、大澤正彦、 山川宏
    • Journal Title

      人工知能

      Volume: 33 Pages: 911-912

  • [Presentation] 適応ギャップ理論を拡張したインタラクションデザインの提案2019

    • Author(s)
      福田聡子、澤田志織、川崎邦将、奧岡耕平、大澤正彦、長田茂美、今井倫太
    • Organizer
      HAIシンポジウム2018
  • [Presentation] Adaptive Semi-autonomous Agents via Episodic Control2018

    • Author(s)
      Takuma Seno、Masahiko Osawa、Michita Imai
    • Organizer
      6th International Conference on Human-Agent Interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Semi-Aunotonomous Telepresence Robot for Adaptively Switching Operation using Inhibition and Disinhibition Mechanism2018

    • Author(s)
      Kohei Okuoka、Yusuke Takimoto、Masahiko Osawa、Michita Imai
    • Organizer
      6th International Conference on Human-Agent Interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Do others believe what I believe? Estimating how much information is being shared by utterance timing2018

    • Author(s)
      Shoya Matsumori、Yosuke Fukuchi、Masahiko Osawa、Michita Imai
    • Organizer
      6th International Conference on Human-Agent Interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bayesian Inference of Self-intention Attributed by Observer2018

    • Author(s)
      Yosuke Fukuchi、Masahiko Osawa、Hiroshi Yamakawa、Tatsuji Takahashi、 Michita Imai
    • Organizer
      6th International Conference on Human-Agent Interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Function Map-Driven Development for AGI2018

    • Author(s)
      Masahiko Osawa、Takashi Omori、Koichi Takahashi、Naoya Arakawa、Naoyuki Sakai、Michita Imai、Hiroshi Yamakawa
    • Organizer
      Annual International Conference on Biologically Inspired Cognitive Architectures
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Intrinsically Motivated Robot Explores Non-reward Environments With Output Arbitration2018

    • Author(s)
      Takuma Seno、Masahiko Osawa、Michita Imai
    • Organizer
      Annual International Conference on Biologically Inspired Cognitive Architectures
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 認知地図への影響を考慮したユーザに適応的なストリートビュー2018

    • Author(s)
      里形理興、奥岡耕平、大澤正彦、今井倫太
    • Organizer
      電子情報通信学会クラウドネットワークロボット研究会
  • [Presentation] Development of Biologically Inspired Artificial General Intelligence Navigated by Circuits Associated with Tasks2018

    • Author(s)
      Masahiko Osawa、Kotaro Mizuta、Hiroshi Yamakawa、Yasunori Hayashi、Miichita Imai
    • Organizer
      The 28th Annual Conference of Japanese Neural Network Society
  • [Presentation] Dynamic NOOP Insertion Improves Performance of Pre-trained Deep Reinforcement Learning Model2018

    • Author(s)
      Takuma Seno、Masahiko Osawa、Michita Imai
    • Organizer
      The 28th Annual Conference of Japanese Neural Network Society
  • [Presentation] An Investigation of Incremental Learning as a Temporal Feature Extraction2018

    • Author(s)
      Shoya Matsumori、Yuki Abe、Masahiko Osawa、Michita Imai
    • Organizer
      The 28th Annual Conference of Japanese Neural Network Society
  • [Presentation] チャット会話における理解度と間の分析2018

    • Author(s)
      豊永哲士、大澤正彦、今井倫太
    • Organizer
      ヒューマンインタフェースシンポジウム
  • [Presentation] Hierarchical Multi Objective Deep Reinforcement Learning with Accumulator Based Arbitration Mode2018

    • Author(s)
      滝口啓介、大澤正彦、今井倫太
    • Organizer
      第9回汎用人工知能研究会
  • [Presentation] ロボットの行動原理を形成した経験の提示が行動の意図を人に想定させるか2018

    • Author(s)
      永吉秋平、奥岡耕平、大澤正彦、今井倫太
    • Organizer
      第9回汎用人工知能研究会
  • [Presentation] 多様な視点で見つめるシンギュラリティ - 技術・産業・行政を統合した社会構造モデルの提案2018

    • Author(s)
      大澤正彦、齋藤和紀、三宅陽一郎、今井倫太
    • Organizer
      第32回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] AGI 開発をナビゲートするための能力マップ2018

    • Author(s)
      大澤正彦、大森隆司、高橋恒一、荒川直哉、坂井尚行、上野道彦、今井倫太、山川宏
    • Organizer
      第32回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] 人間の環世界から見たエージェントモデル - AI Safety の実現に向けて2018

    • Author(s)
      福地庸介、大澤正彦、山川宏、今井倫太
    • Organizer
      第32回人工知能学会全国大会
  • [Remarks] 慶應義塾大学情報工学科今井研究室

    • URL

      https://www.ailab.ics.keio.ac.jp/

  • [Remarks] Masahiko Osawa

    • URL

      https://masahiko-osawa.com

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi