2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17J00971
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
三宅 俊浩 名古屋大学, 人文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | 無意志自動詞 / 可能動詞 / 尾張方言 / ラ抜き言葉 / 一段型可能動詞 / レル / ラレル |
Outline of Annual Research Achievements |
助動詞レルの衰退、一段型可能動詞(いわゆるラ抜き言葉)の出現をもたらした可能動詞について、①起源と目される「読むる」「読める」の位置づけ、②近世中期以降の展開、③一段型可能動詞の運用が豊富な尾張周辺地域の可能表現の実態整理、の三点について研究を進めた。 ①中世末期の「読むる」は、キリシタン文献には「切るる」等の無意志自動詞と並列して立項、説明される。その内実を理解するため、無意志自動詞と「可能」概念の関係を把握を行い、「読むる」は動作主の行為の結果事態を表す無為自動詞であると同時に、潜在的に動作主を持つという語彙的な特徴を持つことを指摘した(査読付学術雑誌に採択決定)。 ②「読むる」という事態の不生起が、(汎時的な可能性ではなく)特定の動作主の行為の結果として起こる場合、一方では特定の動作主の行為の不可能にも連続する。ここから、特定の時間軸上に位置づけられる特定の動作主の動作場面を介して「可能」に拡張し、そのような拡張を背景に、派生の及ぶ動詞語彙が増加したと結論した(査読付学会誌に採択決定)。 ③近世後期の尾張周辺地域方言の様相を文献から確認し、中央語に比して一段型可能動詞が豊富に運用されているという事実を報告した(口頭発表)。その理由についてはまだ明らかにし得ていないが、一段型可能動詞の成立を方言事象として捉える根拠を提供するとともに、未だ決着のついていない成立に係る事情について、方言史の事例から具体的仮説を提案し得る、という可能性を示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記「研究実績の概要」に示した通り、現在までの進捗状況は、おおむね順調であると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を推進していくうえで、可能の意味内実の精密化が必要となる。大枠は本年度で示したが、その精度を上げるためには、その他の形式の調査が必要となる。具体的には、中世末期に成立するナル、近世後期以降成立するデキルの二つの形式の可能の意味獲得のプロセスを明らかにする。
|
Research Products
(3 results)