• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

宿主と寄生体の共進化における普遍則を実験と理論の両面から探求する

Research Project

Project/Area Number 17J01023
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

古林 太郎  大阪大学, 情報科学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Keywords生命の起源 / 分子進化 / 実験進化 / 進化的軍拡競争 / 寄生体 / 人工細胞 / RNAワールド
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、生命の起源で想定されるような単純な自己複製系においても避けがたく発生してしまう寄生性分子(ウイルスのようなもの)が宿主との生存競争を通じて複製系に及ぼす進化的影響を、実験と理論の両面から追求することであった。

理論では、区画化された単純な宿主・寄生体複製系の数理モデルの構築と解析を行った。広いパラメータ空間上での網羅的な計算機シミュレーションの結果、原始地球でも実現可能であろう単純な区画ダイナミクスのみによって複製系が安定に持続可能な条件を見出した。また、複製系が安定に持続可能となるためには区画が多数あること、区画の融合分裂頻度が大きいこと、栄養量が適度な範囲にあることなどが重要な要件であることが明らかになった。これらの知見を用いれば、宿主と寄生体の相互作用の程度を段階的に変化させた新しい進化実験の条件設定を行うことができると考えられる。この成果は、平成29年度内に論文化した。

実験では、自己複製能力を持つ宿主RNAと寄生体RNAの長期的な実験進化を実施し、その進化ダイナミクスを次世代シーケンサと生化学的なアッセイにより解析した。配列解析の結果、宿主RNAは多系統に分岐進化を起こしていたこと、寄生体の側では新たな分子種が進化途中で発生していたことが判明した。生化学アッセイにより宿主と寄生体の関係がいかに発展したかを解析した結果、宿主RNA側での寄生体RNAの複製を防ぐ適応進化と、寄生体RNA側での進化後宿主への新たな寄生能力の適応進化が繰り返し起こっており、寄生体が宿主の継続進化と多様化に貢献していることを示唆していた。これらの結果は、単純な複製子集団がダーウィン進化を通じて自発的に宿主・寄生体の関係がダイナミックに変動する複雑な生態系へと発展したことを示しており、生命の初期進化について重要な知見が得られたと言える。この成果は、平成31年度に出版予定である。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 次世代シーケンサーを用いた人工RNA宿主・寄生体複製系の共進化ダイナミクスの解析、口頭2018

    • Author(s)
      古林太郎
    • Organizer
      日本進化学会第20回大会
  • [Presentation] In vitro "evolutionary arms-races" between host and parasite RNA replicators2018

    • Author(s)
      古林太郎
    • Organizer
      The 46th Naito Conference “Mechanisms of evolution and biodiversity”
  • [Presentation] In vitro "evolutionary arms-races" between host and parasite RNA replicators、ポスター2018

    • Author(s)
      古林太郎
    • Organizer
      細胞を創る研究会 11.0

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi