• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

質量選択画像観測法による高層大気成分分子クラスターの光吸収-解離反応機構の解明

Research Project

Project/Area Number 17J02032
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

奥津 賢一  東北大学, 理学研究科, 特別研究員(PD) (00838568)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Keywordsイオン画像観測 / 質量分析 / 光解離反応 / クラスター / 化学反応動力学 / 飛行時間質量分析計
Outline of Annual Research Achievements

高層大気成分(e.g. 二酸化炭素)などはこれまで様々な実験や量子化学計算が行われてきた。高層において低温となる領域では孤立した分子だけでなく、凝集してクラスターとして存在していることが考えられ、高層大気成分の分子クラスターの可視、紫外における光反応過程について研究することは非常に重要である。本研究では高層大気成分の分子クラスターについて解離反応にともなう分子の構造変化(分子回転などを含む)の影響をイオン画像観測法を適用して運動エネルギー放出(KER)や異方性パラメータを求め、その解離機構を解明することを目的とする。
これまでに、二酸化炭素二量体正イオンについて可視光解離を行い、解離イオンである二酸化炭素正イオンについて画像観測を行い、解析により2種類のKERを持つことを確認した。得られた実験結果について量子化学計算を用いて2種類の解離経路について検証を行った。基底状態、励起状態のポテンシャルエネルギー曲面をCASSCF計算により求め、励起後に大きなKERを与える速い解離性のポテンシャル面と解離に時間を要することが考えられる井戸型のポテンシャル面を新たに発見し、実験結果を支持する計算結果が得られた。さらに詳細な解離過程を得るため、分子動力学シミュレーションを行い、その結果として速い解離と遅い解離では異なるポテンシャルを経ることにより解離時間に差が生じていることが明らかとなった。また、以上の結果はPCCP誌に報告した。
上記以外にも一酸化窒素のクラスター正イオンや水と酸素からなる錯体イオンなどについて画像観測実験や量子化学計算を行っている他、前者については論文投稿へ向けて準備を進めている。また、メルボルン大学との共同研究として窒素クラスターイオンの光解離実験に向けてより大量にイオンを生成できるイオン源の製作に成功し、光解離画像の取得へ向けた実験を実施した。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Visible photodissociation of the CO2 dimer cation: fast and slow dissociation dynamics in the excited state2019

    • Author(s)
      Nakashima Yuji、Okutsu Kenichi、Fujimoto Keita、Ito Yuri、Kanno Manabu、Nakano Motoyoshi、Ohshimo Keijiro、Kono Hirohiko、Misaizu Fuminori
    • Journal Title

      Physical Chemistry Chemical Physics

      Volume: 21 Pages: 3083~3091

    • DOI

      10.1039/C8CP07068G

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 質量選別されたイオンからの光解離生成物を対象にした画像観測装置の開発2018

    • Author(s)
      奥津 賢一
    • Journal Title

      分光研究

      Volume: 67 Pages: 163~166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ion Imaging of MgI+ Photofragment in Ultraviolet Photodissociation of Mass-Selected Mg+ICH3 Complex2018

    • Author(s)
      Okutsu Kenichi、Yamazaki Kenichiro、Nakano Motoyoshi、Ohshimo Keijiro、Misaizu Fuminori
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry A

      Volume: 122 Pages: 4948~4953

    • DOI

      10.1021/acs.jpca.8b01944

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Visible photodissociation processes of (CO2)2+ studied by ion imaging experiments and reaction dynamics simulations2019

    • Author(s)
      Yuji Nakashima, Kenichi Okutsu, Yuri Ito, Manabu Kanno, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, Hirohiko Kono, Fuminori Misaizu
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] 画像観測法によるMg+-NOの紫外光解離過程の研究2019

    • Author(s)
      伊藤悠吏、中島祐司、奥津賢一、中野元善、美齊津文典
    • Organizer
      日本化学会第99春季年会
  • [Presentation] Visible photodissociation processes of CO2 dimer cation studied by ion imaging experiments and theoretical calculations2018

    • Author(s)
      Yuji Nakashima, Kenichi Okutsu, Yuri Ito, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, and Fuminori Misaizu
    • Organizer
      34th Symposium on Chemical Kinetics and Dynamics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dissociation mechanism of (CO2)2+ in visible region using a double linear reflectron ion imaging apparatus2018

    • Author(s)
      Kenichi Okutsu, Yuji Nakashima, Yuri Ito, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, and Fuminori Misaizu
    • Organizer
      Stereodynamics2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Imaging Study of Photodissociation Processes of Water-Oxygen Molecular Complex Ion2018

    • Author(s)
      Yuji Nakashima, Kenichi Okutsu, Yuri Ito, Motoyoshi Nakano, Keijiro Ohshimo, and Fuminori Misaizu
    • Organizer
      Stereodynamics2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi