• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

柔軟なd-π共役プラットフォームを有する金属錯体の異方的集積制御に基づく機能創出

Research Project

Project/Area Number 17J02581
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

前田 貴星  大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywords遷移金属錯体 / 気水界面 / 円偏光発光
Outline of Annual Research Achievements

柔軟なd-π共役プラットフォームを有するサリチルアルジミナト白金錯体に関して、外部環境との相互作用を用いることで新たな集合状態を創出することに成功し、その集合状態に基づいた新規光学特性の発現に成功した。
具体的には、マグネティックスターラーによって渦流(ボルテックス)を発生させた気水界面上に柔軟なヘキサデシル基を有するアキラルなサリチルアルジミナト白金錯体のo-ジクロロベンゼン溶液を滴下し、約3時間ボルテックスを発生させた気水界面上でo-ジクロロベンゼンが完全に揮発するまで静置させることで自己集合させることにより、通常の分子集合では見られない樹網状集合状態を創出することに成功し、その樹網状集合体を石英ガラス基板上に転写することで種々の物理特性及び化学特性の測定に成功した。その白金錯体はアキラルであるにも関わらず、樹網状集合体は円二色性および円偏光発光特性を示すことが明らかとなった。さらに、ボルテックスの回転方向や回転速度などの条件を変えることで、そのボルテックスの回転方向に依存して円偏光発光特性の掌性を制御することが可能であり、ボルテックスの回転速度を変えることで円偏光発光特性の異方性因子(g値)を制御することが可能であることが明らかとなった。
この研究はボルテックスという環境を用いて外部から遷移金属錯体の集合状態を自在に制御し円偏光発光特性の掌性及び異方性因子を制御することに成功した初の研究であり、これにより今後円偏光発光特性を制御するための新たな方法論が確立されることが期待される。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi