• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

球技系競技のハーフタイムにおける効果的なRe-warm up方法の検討

Research Project

Project/Area Number 17J02878
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

柳岡 拓磨  早稲田大学, スポーツ科学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Keywordsハーフタイム・コンディショニング / Re-warm up / 間欠性スプリントパフォーマンス / 筋活動 / エネルギー代謝 / 筋酸素動態 / 体温
Outline of Annual Research Achievements

本研究は球技系競技のハーフタイム中に行う後半の運動パフォーマンスの維持あるいは向上を目的としたRe-warm up(RW)について、効果的な方法を確立することを目的とする。初年度は3分間・低強度(最大酸素摂取量の30%)及び中強度(最大酸素摂取量の60%)のRWが後半の間欠性スプリントパフォーマンスに与える影響を3試行の無作為化交差試験を用い、検討した。
本試験は球技系競技を模した間欠的自転車運動を15分間のインターバル(ハーフタイム)を挟み、2回実施(前半・後半)するものとした。ハーフタイムは、15分間の安静を保つControl、最大酸素摂取量の30%(30%RW) 、60%(60%RW)のRWの3条件とした。後半は間欠的スプリントパフォーマンスを評価するCycling Intermittent-Sprint Protocol(CISP)を用いた。CISPは10秒間の休息、5秒間のスプリント、105秒のアクティブリカバリーの2分間の運動を繰り返す運動である。主評価項目として間欠的スプリントパフォーマンス(CISP中のスプリントの仕事量)を評価し、副次評価項目として筋活動(表面筋電図を用いて算出)、エネルギー代謝(呼気ガス分析[酸素摂取量・二酸化炭素排出量・呼吸交換比]、筋酸素動態[酸素化ヘモグロビン・脱酸素化ヘモグロビン・総ヘモグロビン・筋酸素飽和度])を評価した。
本研究で得られた主な知見は、1)後半開始10分間の間欠的スプリントパフォーマンスは、30%RW試行、60%RW試行でControl試行と比較し有意な高値を示したこと、2)30%RW試行は60%RW試行と同等の間欠的スプリントパフォーマンス向上効果を有していたことの2点である。本研究の結果は、後半開始後の運動パフォーマンスの向上に3分間・低強度及び中強度のRWが有効であることを示唆するものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度の研究課題は、交付申請書に記載した「研究の目的・方法」に沿って実施した。採取した全てのデータ解析を終了し、国際学術雑誌に論文投稿中である。従って、本年度の研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究成果は国際学術雑誌に論文投稿中であり、来年度7月までの採択を目指す。また、研究成果の一部を、23rd European College of Sport Science Annual Congress in Dublin(国際学会)、第73回日本体力医学会大会(国内学会)で発表予定である。
来年度はより短時間のRWに着目し、研究を実施する。ハーフタイムはチームのパフォーマンスを向上させるためのグループ・個人的戦略を試合中に施す唯一の機会であり、ミーティング、治療、栄養補充など多くの戦略を実施する必要がある。それらの戦略による総合的なチームのパフォーマンス向上を考慮した場合、RWに割り当てる時間は短ければ短いほど有益であると考えられる。そこで、次年度は本年度に検討した3分間・低強度のRWとエネルギー消費量を揃えた1分間・高強度のRWが後半開始後の間欠性スプリントパフォーマンスを向上させるか、またその向上効果は3分間・低強度のRWと同等であるかを検討する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Halftime re-warm up with intermittent exercise improves the subsequent exercise performance of soccer referees2018

    • Author(s)
      Yanaoka T, Yamagami J, Kidokoro T, Kashiwabara K, Miyashita M
    • Journal Title

      Journal of Strength and Conditioning Research

      Volume: 32 Pages: 211-216

    • DOI

      10.1519/JSC.0000000000002197

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of different methods of active recovery after high-intensity exercise on intermittent exercise performance of soccer referees2018

    • Author(s)
      Yanaoka T, Kidokoro T, Edamoto K, Kashiwabara K, Yamagami J, Miyashita M
    • Journal Title

      The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine

      Volume: 30 Pages: 625-629

    • DOI

      10.7600/jpfsm.6.335

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 異なる時間のHalf-time re-warm upが間欠性スプリントパフォーマンスに与える影響2017

    • Author(s)
      柳岡拓磨、柏原杏子、増田雄太、倉田クラン、高木俊、宮下政司、広瀬統一
    • Organizer
      第72回日本体力医学会大会
  • [Presentation] The effect of different durations of half-time re-warm up on the subsequence sprint performance2017

    • Author(s)
      Yanaoka T, Masuda Y, Yamagami J, Kashiwabara K, Kurata K, Kidokoro T, Miyashita M, Hirose N
    • Organizer
      22nd European College of Sport Science Annual Congress in MetropolisRuhr
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi