2017 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17J03330
|
Research Institution | Wakayama University |
Principal Investigator |
柏 祐太郎 和歌山大学, システム工学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2017-04-26 – 2020-03-31
|
Keywords | High Impact Bugs / 優先度 / ソフトウェア保守 / オープンソースソフトウェア |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は,ユーザや開発プロセスに直接的に重大な影響を及ぼす不具合 (High Impact Bug) の検出手法の構築を目的としている.本研究課題では,次の6つの研究(①『影響の大きい不具合に関する実証的調査』,②『開発者へのインタビューによる重大な不具合の調査』,③『調査結果の取り纏めと体系化』,④『重大な影響を及ぼす不具合の検出手法の構築』,⑤『有用性評価』,⑥『開発現場への適用による実用性の評価』)について取り組んでいる.平成29年度では,High Impact Bugの特徴」について体系化が進んでいないため,上記の6つの研究のうち,研究①,②,③に計画通り研究に取り組んだ.実施した内容を下記に示す. 研究①『影響の大きい不具合に関する実証的調査』では,OSSプロジェクトデータを中心に10万件程度(10プロジェクト分のデータを想定)の不具合データを収集し,メトリクスの計測や目視(一部)でHigh Impact Bugを調査した. 研究②『開発者へのインタビューによる重大な不具合の調査』では,プログラムソースなどの変更履歴などを管理するWebホスティングサービスであるGithubにおいて活躍する開発者300人にEメールでインタビューを実施し,開発現場におけるHigh Impact Bugを調査した, 研究③『調査結果の取り纏めと体系化』では,データ分析から得られる知見とインタビュー調査による現場の声から得られた知見から,High Impact Bugの体系化を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り研究を実施できたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は以下の研究を実施する予定である. 研究④『重大な影響を及ぼす不具合の検出手法の構築』:研究③の体系化で得られた体系に従い,重大な影響を及ぼす不具合を予測するモデルを構築する.また,重大な影響を及ぼす不具合の検出(予測)精度を評価する.
|