• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

転写因子Tcf21の機能解析を通じた腎線維化の機序解明

Research Project

Project/Area Number 17J03714
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

井出 真太郎  千葉大学, 医学薬学府, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2019-03-31
Keywords腎線維化 / 転写因子 / 慢性腎臓病
Outline of Annual Research Achievements

慢性腎臓病は、腎間質の線維化により末期腎不全及び腎性貧血に至る。線維化の詳細は未だ不明であり機序解明のため間質の詳細な機能解析が重要である。我々は転写因子Tcf21が間質細胞において発現し、発生及び間質細胞の線維化において重要な役割を果たしていることを示した。当該年度では、Tcf21が腎臓線維化においてどのように働いているかについて検討を行なった。
まず、Doxycycline(2mg/ml)を3週間投与することでTcf21欠損を誘導することができるマウス(Rosa-rtTA/tetOCre/Tcf21lox/lox:iTcf21マウス)を作成した。このiTcf21KOマウスに対して 出生後1週目にDoxycycline(2mg/ml)を3週間投与し、腎臓におけるTcf21発現及び表現形について検討した。iTcf21マウス腎臓では、Tcf21発現量はコントロール群の10%以下になっておりTcf21欠損が機能していることを確認した。
次に、このマウスに対して、片側尿管結紮術を行うことで腎線維化を誘導した。腎臓を摘出し線維化マーカーであるI型コラーゲン及びフィブロネクチンの発現検討を行った。コントロールでは結紮側でのI型コラーゲンの発現が、健側と比較して6.4倍と上昇していたのに対し、iTcf21では、3.1倍の上昇であった。また、フィブロネクチンもコントロールで6.3倍に対し、iTcf21 マウスで2倍の上昇であった。以上の結果からTcf21欠損により線維化マーカーが抑制されることからTcf21は線維化促進的に働いていると考えられた。
最後に腎臓間質特異的にGFPを発現するマウスを作成し、腎臓間質細胞をGFPでタグ付けを行なった。このマウス腎臓に対して、FACSを用いたCell sortingを行うことでコントロール及びTcf21欠損した腎臓間質細胞の単離を行なった。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 糖尿病腎症における転写調節因子Tcf21の機能解析2018

    • Author(s)
      井出 真太郎
    • Organizer
      第61回日本糖尿病学会学術総会
  • [Presentation] 糖尿病腎症の腎線維化における転写因子Tcf21の機能解析2017

    • Author(s)
      井出 真太郎
    • Organizer
      第60回日本糖尿病学会学術総会
  • [Presentation] 腎間質における転写因子Tcf21は間質と尿細管、集合管との相互作用において必須である2017

    • Author(s)
      井出 真太郎
    • Organizer
      第60回日本腎臓学会学術総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi