• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

酸化・還元ストレスの時間的変動に基づいたがん悪性進展解明

Research Project

Project/Area Number 17J03942
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

日下部 大樹  九州大学, 大学院薬学府, 特別研究員(DC1)

Project Period (FY) 2017-04-26 – 2020-03-31
Keywordsフェロトーシス / 過酸化脂質 / リン脂質 / リゾリン脂質アシル転移酵素 / 非小細胞肺癌 / レドックス / 酸化還元状態
Outline of Annual Research Achievements

フェロトーシスは、細胞内の酸化・還元酵素が密接に関与した新規細胞死である。フェロトーシスを誘導する化合物 (Ferroptosis inducers: FINs)は、RAS変異陽性細胞に対する新たな抗がん剤の候補として期待されている。しかしながら、FINsに対する感受性はがん細胞株間で大きく異なっており、その差は癌種や癌遺伝子発現の有無などでは説明できない。一方、フェロトーシスは、リン脂質の代謝により惹起される脂質過酸化反応と、それを消去する酵素とのバランスが崩れることで誘導される。このことから、リン脂質の組成調節と酸化脂質の消去に関連する酵素は、FINs感受性に重要な役割を持つことが推察された。
本研究では、細胞株間におけるFINs感受性差を説明可能な因子の解明を目的とし、昨年度までにFINs感受性-因子発現量相関解析から、リン脂質の組成調節を司る酵素であるリゾリン脂質アシル転移酵素 (LPLATs)がFINs感受性差を説明できる可能性を見出していた。そこで本年度は、着目したLPLATがFINs感受性へ如何に関与するかを評価するとともに、その他のフェロトーシス関連因子が感受性差に関連するか否か調べることとした。
FINsの感受性と各種因子のmRNA発現量との相関解析から、LPLATsの中でもAGPAT5と、酸化脂質消去酵素の中でも因子Aがフェロトーシス耐性に関与する可能性を見出した。これら因子の発現抑制および阻害剤添加実験では、FINsの感受性が亢進し、AGPAT5と因子Aは複合的にフェロトーシス耐性を誘導することが示唆された。
以上の研究より、新規抗がん戦略の構築に向けた阻害剤の標的因子として、AGPAT5と因子Aの有効性を示した。これら因子の発現量は感受性と相関することから、FINsの効果を予測することや、個々の腫瘍に応じた治療への応用に期待できる。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] リン脂質脂肪酸組成の調節はフェロトーシス誘導剤の感受性を制御する2019

    • Author(s)
      日下部大樹、松岡悠太、山田健一
    • Organizer
      第92回日本生化学会
  • [Presentation] リゾリン脂質アシル転移酵素はフェロトーシス誘導感受性に関与する2019

    • Author(s)
      日下部大樹、松岡悠太、山田健一
    • Organizer
      第61回日本脂質生化学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi